TOP
  1. Home
  2. >
  3. LIFE
  4. >
  5. 御朱印帳の使い方をわかり...

御朱印帳の使い方をわかりやすく解説!難しい裏表や参拝の際のマナーも必見

この記事は商品PRを含みます。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

神社仏閣巡りでは、御朱印集めが人気ですよね。でも、御朱印帳を持って参拝したいけど、御朱印帳の正しい使い方が分からなくて不安…と思っている方もいるのではないでしょうか。そこで、今回は御朱印帳の使い方や参拝のマナーについて解説します。きちんとマナーを守って、御朱印集めを楽しみましょう。

御朱印帳の使い方を理解して、神社仏閣巡りをもっと楽しく

御朱印帳の使い方って、ちょっと難しいイメージがありますよね。裏表どちらも使っていいの?御朱印をいただくときの正しいマナーって?など、御朱印帳の使い方や保管方法に不安を覚える方も多いのではないでしょうか。御朱印帳の使い方を正しく理解して、神社仏閣巡りを楽しみましょう。

御朱印帳の主な形状

御朱印帳の使い方をご紹介する前に、御朱印帳にはどのような種類があるのかチェックしてみましょう。

御朱印帳の形状には、主に「蛇腹式」と「ブック式(和綴じ)」の2種類があります。蛇腹式は、パンフレットのように山折り谷折りが均等に折られた仕様のため、見たい部分だけを開いたり、全体を広げて見ることができますよ。また、蛇腹式はほとんどの神社や仏閣で対応していただける仕様です。

もう一つのブック式は、文字通り本と同じ形状で蛇腹式のようにページがバラバラと広がることがないため、持ち運びするときに便利ですよ。しかし、ブック式だと見開きがフラットにならず書きにくいというデメリットがあり、神社や仏閣によっては御朱印をいただけない場合があります。ブック式で御朱印をいただく際は、インクや墨が隣のページに写ってしまうので、乾くまで別の紙を挟んでおきましょう。

知っておきたい御朱印帳の正しい使い方

御朱印帳を買ってすぐにしておくこと

神社仏閣巡りへ出かける前に、御朱印帳を買ったら表紙をチェックしましょう。御朱印帳には、すでに表紙に「御朱印帳」と書かれているもの、白紙のラベル(表題)が貼ってあるもの、何も貼られていない状態で白いラベル(表題)が別で付属されているもの、と3種類あります。

すでに「御朱印帳」と書かれたもの以外には、事前に「御朱印帳」と筆書きする必要がありますよ。その際には、筆ペンを使って丁寧な文字で「御朱印帳」と書きましょう。また、ラベルが付属されている場合は筆で「御朱印帳」と書いてから表紙の左上に貼ってくださいね。

寺社オリジナルの御朱印帳には表紙に手書きやプリントで書かれていますが、市販で販売されている御朱印帳は白いラベルが貼ってあるか、付属されているケースがほとんどです。購入したらまず表紙をチェックするようにしましょう。

また、御朱印帳には名前と住所を書くことをお勧めします。思い出の詰まった自分の御朱印帳が、ほかの御朱印帳と紛れてしまうのを防いでくれますよ。名前は御朱印帳の白いラベル(表題)の下に小さく書き、表紙の裏側に住所を書いておくと安心です。

しかし、名前や住所は個人情報なので御朱印帳に書くことに抵抗を感じる方も多いですよね。そんなときは、自分のものとわかるように目印となるマークを白いラベルに書いておくと良いですよ。

御朱印帳の持ち運びについて

御朱印帳の正しい持ち運び方にも注目しましょう。神社仏閣巡りに御朱印帳を持ち運ぶときは、布製の「御朱印帳袋」へ入れる使い方がおすすめです。

「御朱印帳袋」とは御朱印帳専用の袋のことです。御朱印帳を持ち運びする際に、表紙が折れ曲がってしまったり、汚れたりすることから防いでくれる効果がありますよ。御朱印帳袋は、神社仏閣でオリジナルの御朱印袋を頒布していることもありますし、インターネットや大手文具店でも手に入れることができます。

また最近では、思わぬ汚れから御朱印帳を守るために、ビニールカバーがついていることがあります。その際も折れ曲がり予防として、御朱印帳袋に入れる使い方が安心ですよ。

御朱印帳の裏表、両面を使っても平気なの?

続いて御朱印帳の使い方で気になるのが、御朱印帳の裏表はどちらも使用できるのかどうかですよね。御朱印は、どちらの面に書いても問題ありません。

ただ、裏移りや文字の透けが気になる、綺麗な御朱印帳の使い方をしたい方は片面だけを使うのがおすすめですよ。

お寺と神社で御朱印帳は分けるべき?

御朱印帳の使い方で迷うのが、お寺と神社での御朱印帳の使い分け。神様と仏様を一緒にしてもいいのか、ルール違反ではないかと不安になる方も多いのではないでしょうか。一般的には、御朱印帳をお寺と神社で分けなければいけないというルールはありません。

ただ、お寺と神社によっては混ざった御朱印帳の使い方を良く思わない場合があります。その際は御朱印をいただけないケースも。観光客が多く訪れる有名なお寺や神社では、御朱印をいただけるケースがほとんどなのでご安心くださいね。

御朱印帳の使い方や考え方は人それぞれなので、どうしてもその御朱印をいただきたいのであれば、お寺や神社の流儀に合わせましょう。御朱印を断られた場合も、またの機会に神社仏閣に訪れるチャンスを得られたと考えて、穏やかな気持ちで御朱印巡りを楽しんでくださいね。

お寺や神社の御朱印を一緒にする使い方は一般的には間違ったルールではありませんが、旅の思い出を一緒にする使い方はルール違反です。観光の思い出の写真やスクラップなどを御朱印に貼り付ける使い方はNGですよ。

御朱印帳の保管の仕方

御朱印帳の使い方で大切なのが、御朱印帳の保管方法です。御朱印は神様や仏様とのつながりを示す証しなので、保管にも注意が必要ですよ。一般的には、箱に入れて神棚に置いたり、仏壇の引き出しに入れておく保管方法がベスト。

しかし、近年では自宅に神棚や仏壇がない家も多いですよね。そんなときは、貴重品と同じように扱えば大丈夫です。専用の本棚のコーナーを作ってみるのも◎。専用の桐箱なども販売されているので、箱に入れて大切に保管しましょう。

参拝のマナーと御朱印のいただき方

mag-sweet
mag-sweet

御朱印帳の使い方は分かったけれど、参拝のマナーや御朱印のいただき方が不安な方も多いですよね。ここからは、参拝や御朱印をいただく際のマナーを解説していきます。

参拝する前の心がけ

実際に神社仏閣参拝する前に、心がけておきたいことがあります。御朱印は参拝をした証としていただくものなので、御朱印目当てで神社やお寺に行くのはマナー違反ですよ。また、全てのお寺や神社で御朱印がいただけるとは限りません。御朱印がいただけるのか、受付時間と一緒に確認しておきましょう。

行きたいと思った神社仏閣について、あらかじめインターネットで調べておくと安心です。御朱印の有無や受付時間を調べるとき、一緒にどんな神様や仏様をお祀りしているのかも触れておくと、実際訪れたときの満足度が高まりますよ。

参拝する際のマナー

参拝とは、神社仏閣にて神や仏に感謝の気持ちを拝んで伝えることをさしています。神社仏閣によりますが、基本的なルールは以下の通り。

    お寺や神社での参拝の仕方
  1. 神社では鳥居の前で、お寺では山門の前で一礼してくぐる(帽子は脱ぐ)
  2. 「手水舎」で手と口を清める(柄杓に直接口をつけない)
  3. 神社では鈴、お寺では鰐口(わにぐち)を鳴らす
  4. 賽銭を入れて拝む

御朱印のいただきかた

書いていただく場所

神社は「社務所」、お寺は「収経所」または「寺務所」にて御朱印をいただきます。ここで気をつけたいのが、受付時間内であるかということ。

観光客が多く来る神社仏閣では複数人の御朱印の書き手の方がいますが、1人の場合もあります。その場合はお昼休憩などでご不在の場合があるので、ご注意ください。

また、御朱印は参拝の証しをいただくものですので、自分の予定や使う交通機関の時間が迫っているからと、急かすようなことは絶対にしない様にしましょう。

書いていただく手順

御朱印帳袋やビニールのカバーを外してから、御朱印の受付場所に伺いましょう。書いて欲しいページを開き「御朱印をお分けいただけますか?」と伝え両手で渡します。

御朱印料の相場

御朱印料の相場は500円~800円。おつりがでないように用意するのがマナーです。「お気持ち」で支払う場合は、出した代金がそのまま御朱印料になるので注意してくださいね。

御朱印料を書いていただいている時

御朱印を書いていただいている間は、私語を慎み、撮影を控えて静かに待ちましょう。

観光客が多い神社仏閣では、御朱印の数が多くて時間がかかる場合があるため、参拝する前に御朱印帳を預かる場合もあります。お寺や神社のご配慮に従って、静かに参拝をして穏やかな心で待ちましょう。

書き手の方が不在の時は?

お寺や神社の御朱印の書き手さんが不在の場合は、半紙などに書かれた「書き置き」という御朱印をいただける場合があります。

どうしても手書きの御朱印をいただきたい場合は、事前に電話で連絡をして、書き手の方が確実にいる時間を把握しておきましょう。複数の書き手さんがいる場合には個性が出る場合があります。書き方に対して要望を伝えることはマナー違反なので、絶対に行わないでください。

いただいた御朱印が自分と神様や仏様とのつながりの証しなので、ありがたく受け取りましょうね。

神社仏閣巡りで持っていきたいアイテム

mag-sweet
mag-sweet

御朱印巡りをより楽しむために、神社仏閣巡りで持っていきたい素敵なアイテムをご紹介します。

高級国産金襴を使用した品のある御朱印帳

白地に金色の大柄な菊の模様が美しく、品格を感じさせる御朱印帳。こちらは「高地製本」の御朱印帳で、国産の高級金襴という織物を表紙に使っています。金襴とは、生地に金糸を使って模様を描いた織物のこと。

希少性が高い国産の高級金襴の御朱印帳には、菊と並んで桐の模様があしらわれています。菊と桐の模様は古くから高貴な文様とされていて、どんな神社仏閣でも目を引きますよ。

蛇腹式の御朱印帳で、用紙は2枚の紙を貼り合わせているので墨の裏移りがしにくい仕様になっています。これから御朱印帳を買おうと考えている方の、最初の一冊にふさわしいアイテムですよ。

御朱印帳 高知製本
御朱印帳 高知製本

¥2,640(税込・参考価格)

Photo by item.rakuten.co.jp

御朱印帳を思わぬ汚れから守るアイテム

突然雨が降ってきたり、うっかり飲み物をこぼしてしまったりと、そんな思いがけない汚れから御朱印帳を守ってくれるのが、こちらの「ピュア御朱印帳カバー」です。せっかく集めた御朱印が書かれている御朱印帳は最後まで奇麗な使い方をしたいですよね。

こちらのカバーは透明度が高いので、お気に入りの御朱印帳がそのままの姿と同じように見える使い方ができるのがうれしいポイント。またベタつきづらく、御朱印帳への装着も快適。裏側に斜めのスリットを入れて出し入れしやすく、小さなポケットにはおみくじなどを入れる使い方もできますよ。

ピュア御朱印帳カバー
ピュア御朱印帳カバー

コンサイス

¥451(税込・参考価格)

Photo by hb.afl.rakuten.co.jp

御朱印帳の使い方やマナーを守って、楽しく神社仏閣を巡ろう

今回は御朱印帳の使い方や保管方法、神社仏閣巡りの際のマナーなどをみてきました。これから御朱印を集めようと思っている人も、御朱印帳の使い方や参拝のマナーを理解しておけば、不安なく御朱印巡りを楽しめますよ。 

mag-sweet
mag-sweet

下記の記事では、お気に入りの御朱印帳から広がる素敵な1日におすすめの寄り道場所をご紹介しています。

関連記事