TOP
  1. Home
  2. >
  3. LIFE
  4. >
  5. 【縦書きの手紙】基本マナ...

【縦書きの手紙】基本マナーと書き方のまとめ。個人〜ビジネスに使える文例をご紹介

この記事は商品PRを含みます。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

お礼状やビジネスなどフォーマルシーンの手紙は、縦書きで送るのが一般的。縦書きの手紙は、マナーや書き方が大切なんですよ。今回は、縦書きの手紙の基本マナーや書き方に加え、いますぐ使える文例をご紹介します。

手紙の基本マナーと書き方って?

mugico
mugico

縦書きに限らず、手紙には知っておきたいいくつかのマナーがあります。まずは、手紙の基本的な書き方とマナーについて解説しますよ。

フォーマルな手紙は「縦書き」で

まず手紙を書く際に悩むのが、縦書きか横書きかということですよね。基本的には、お礼状や目上の人、ビジネスシーンなどのフォーマルシーンでは、縦書きの手紙で送るのがマナー。

横書きはカジュアルな手紙向けです。そのため、親しい友人に縦書きの手紙を送ることで、丁寧な印象を与える効果もありますよ。

誤字脱字には気をつけよう

誤字脱字のないように気をつけて手紙を書きましょう。特に、決まった形式の多い縦書きの手紙では注意が必要です。書き終えたら最後にきちんと見直しましょう。万が一間違いがあった場合でも、修正テープの使用はおすすめできません。少し面倒ですが、初めから書き直した方が良いでしょう。

手紙の基本構成にしたがって書く

縦書き横書きに関わらず、手紙には「前文」「主文」「末文」「後付け」という基本構成があります。難しく感じるかもしれませんが、手紙を書くのに慣れてない人も基本構成を意識して書くことで、スムーズに文章を作れますよ。

縦書きの手紙の基本構成

mugico
mugico

縦書き横書きに共通する手紙の基本構成は「前文」「主文」「末文」「後付け」の4つ。それぞれの書き方と文例をチェックしていきましょう。

【前文】縦書きの手紙の基本構成

前文は手紙の最初の部分です。「頭語」と「時候の挨拶」、その後に「近況についての言葉」や「日頃のお礼などの言葉」とスムーズに繋げていくように文章を作りましょう。

①頭語

頭語は手紙の最初に書く挨拶で、一般的に使われるのが「拝啓」。手紙の相手が目上の方の場合は、「謹啓(きんけい)」という頭語が使われます。空白を作らずに、便箋の一番上の部分から書き始めてください。頭語は末文の「結語」とセットになっていますよ。

②時候の挨拶

時候の挨拶は、季節を感じさせる言葉を用いた挨拶文で、頭語の後に一文字分の空白を設けるか、一行改行してから書き出します。季節感に合った時候の挨拶を選びましょう。堅苦しい印象を与えがちな縦書きの手紙に、柔らかい雰囲気を添えてくれますよ。

ただし、手紙の内容が「お詫び」や「お見舞い」の場合は、本題を伝えることや相手を気遣う気持ちの方が大切なので、時候の挨拶は省くのが一般的です。

③近況についての言葉、その他

相手の近況を尋ねたり日頃のお礼を伝えたりする言葉を、時候の挨拶に繋げるようにして伝えるのが一般的です。

    【縦書きの手紙】前文の文例
  • 拝啓 厳しい暑さが続いておりますが、〇〇様はいかがお過ごしでしょうか。

【主文】縦書きの手紙の基本構成

主文とは、手紙の本題を書く部分です。改行してから文頭に「さて」「ところで」「このたびは」などの起語を用いて、前文からスムーズに繋げるように心がけましょう。大切な内容がきちんと伝わるように、用件は1つにするのが基本です。

また、手紙の相手の名前が行下に、自分の名前や「私」などが行頭にならないように気をつけましょう。

    【縦書きの手紙】主文の文例
  • このたびは、私の転職に際し贈り物をいただきありがとうございます。〇〇様の温かなお心遣いに感激しております。不安もありますが、少しでも成長できるよう日々を大切に頑張ります。

【末文】縦書きの手紙の基本構成

末文は、主文の後に手紙を締めくくる部分で、「結びの挨拶」と「結語」から成っています。

①結びの挨拶

主文で手紙の用件を伝えた後に、結びの挨拶で締めくくりましょう。結びの挨拶には、相手の発展や繁栄を願う言葉、健康や活躍を祈る言葉、今後に繋げる挨拶などを書きます。特に形式的な決まりはありませんが、相手のことを思いやる気持ちを入れるのが大切なポイントですよ。

②結語

結語は、前文の頭語とセットで使われます。「拝啓」は「敬具」、「謹啓」は「謹言(きんげん)」や「謹白(きんぱく)」などです。

    【縦書きの手紙】末文の文例
  • まだまだ暑い日が続くと思いますが、体調など崩されぬようご自愛くださいませ。また会える日を心から楽しみにしております。 敬具

【後付け】縦書きの手紙の基本構成

基本構成の最後は、後付けです。「日付」「差出人の氏名」「宛名」を書き込みます。宛名はフルネームで本文よりも少し大きい文字で書き、敬称も忘れずに書きましょう。

縦書きの手紙の注意点は?

手紙が1枚で収まらない場合は、2枚目が後付けのみにならないように注意しましょう。その場合は、主文や結びの挨拶の部分にボリュームを出して2枚以上にするか、後付けを含めて1枚に収まるように書き直してくださいね。

また、お悔やみの手紙の場合は2枚以上だと「不幸が重なる」ことを連想させてしまうため、1枚に収めて書くようにしてください。相手に不愉快な思いをさせてしまうこともあるので、注意しましょう。

縦書きの手紙におすすめのアイテム

mugico
mugico

ここからは、縦書きの手紙におすすめの文具をご紹介します!

シンプルでシーンを選ばない「MD便箋」

まずご紹介するのは「ミドリ」の「MD便箋」です。こちらは、滲みや裏抜けがしにくく、書き心地の良さを追求したミドリオリジナルのMD用紙を使用した便箋。

目に優しいクリーム色の紙は、黒やブルーブラックのインクがぴったりですよ。お気に入りの万年筆で、ゆったりとした手紙を書く時間を過ごせそうです。

罫線は広めの10mm幅。主張しすぎない優しい色合いのグレーの罫線と、多めの余白がなんだか心地良いですよね。両脇の罫線の欠けた部分を目安に便箋を折ることで、綺麗に三つ折りできるという嬉しい工夫も施されています。

シンプルなデザインは、お礼状や形式ばった手紙にもぴったり。個人でもビジネスでも、送る相手を選びません。ミドリでは、こちらの便箋に合わせた封筒も販売されているので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

MD便箋 縦罫A
MD便箋 縦罫A

ミドリ

¥550(税込・参考価格)

Photo by www.midori-store.net

上質な和紙に想いを乗せて

続いてご紹介するのは、品質の高い和紙で作られたレターセット。こちらに使用されている「肌吉紙」は、甲斐の国・山梨で生まれた奉書紙です。奉書紙とは和紙の種類の1つで、昔は公文書に使われていたんだとか。今でも改まった場面で用いられていますよ。

肌吉紙の名前の由来は「美人の素肌のようにうつくしい」といわれる紙質。ペンや毛筆に適した紙質なので、目上の方やフォーマルなシーンのお手紙におすすめです。

罫線は、自然の木々をイメージさせる薄緑色の優しい色合い。柄が描かれていないシンプルなものなので、季節を選ばずにお手紙を書けますよ。

大きさの違う2種類の便箋と一筆箋、和封筒と洋封筒がセットになっています。これだけの種類があれば、様々な書式に対応できますね。伝統的な紙の味わいを、ぜひ試してみてください。

和紙 一筆箋と便箋2種類と封筒2種類セット 肌吉紙 レターセット
和紙 一筆箋と便箋2種類と封筒2種類セット 肌吉紙 レターセット

¥1,320(税込・参考価格)

Photo by hb.afl.rakuten.co.jp

縦書き手紙の基本の書き方を知って、想いを伝えよう

縦書き手紙の基本の書き方や文例をご紹介しました。お礼状やビジネスシーンなど、日常の中で手紙を書くタイミングは意外と多いですよね。手紙の基本構成を知っていれば、文章を書くのが得意でない人もスムーズに書けますよ。

mugico
mugico

以下の記事でも、時候の挨拶や結びの挨拶など、手紙を書く際のヒントとなる様々なことをご紹介しています。ぜひ参考にして、届けたい思いを手紙に乗せて送ってみてくださいね。

関連記事

関連記事