TOP
  1. Home
  2. >
  3. LIFE
  4. >
  5. 時候の挨拶のやわらかい表...

時候の挨拶のやわらかい表現は?1月から12月の書き出しと結びの例文をチェック

手紙やはがき、メールなどの冒頭にやってくる表現を「時候の挨拶」といいます。慣用句のイメージが強い時候の挨拶ですが、実はやわらかい表現もできることを知っていましたか?この記事では、1月から12月にかけての書き出しと、結びの例文を紹介します。

やわらかい表現で書く時候の挨拶

親しい人に手紙を書いたり、ビジネス関係でメールを送ったりする際、みなさんはどんな風に書き始めますか?手紙やはがき、メールの文面では、書き方ひとつで気持ちの伝わり方が変わりますよね。

読み手に温かな気持ちになってもらえるよう、書き出しの「時候の挨拶」にはやわらかい表現を取り入れてみて。四季折々の美しさに触れ、相手を思いやりながらことばを綴りましょう。

時候の挨拶とは

「時候の挨拶」とは、手紙やメールの前文で、季節感を共有するあいさつとして用いられます。日常で何気なく「最近、暑いですね」「寒くなってきたけれど、体調は大丈夫?」と声をかけるように、離れていてもお互いの安否を気遣える表現のひとつです。

目上の方に送るお礼状や、かしこまったビジネスメールでは、漢語調のかたい表現を使うとより礼儀正しい印象になります。一方で、親しい人への手紙には、やわらかい時候の挨拶がぴったりなんです。時候の挨拶の例文を参考にしながら自分のことばで季節を語ることによって、相手に親近感を抱いてもらえるはず。また、結びのあいさつでも季節感を意識して、相手の健康や活躍を祈りましょう。

また、時候の挨拶には季語がたくさん含まれていて、どれも鮮やかに春夏秋冬の景色を描き出してくれますよ。日本の四季とことば、双方の美しさを時候の挨拶から感じてみてはいかがでしょうか。

時候の挨拶をやわらかい表現にするには

時候の挨拶をやわらかい表現で書き出すなら、口語調を意識することがポイントです。やわらかい時候の挨拶だと文章が堅苦しくなりすぎないので、知人やよく取引するビジネス関係者とのやり取りにも応用できます。

しかし、その年の気候によって、花の咲く時期や季節の移ろうタイミングは異なるもの。自分の五感で季節を捉え、時候の挨拶に反映させましょう。さらに、相手が住んでいる地域の気候も踏まえた上で時候の挨拶を考えれば、一層心の距離が縮められるはずですよ。例文にとらわれることなく、自分ならではのことばを大切にしてくださいね。

紫原もこ
紫原もこ

時候の挨拶はもちろん、言葉遣いまで美しい手紙を書けたら、感謝や喜びがもっと相手に伝わりそうですよね。こちらの記事では、女性らしい印象を作る手紙の書き方について紹介しています。

関連記事

やわらかい表現の時候の挨拶~月別の例文集

紫原もこ
紫原もこ

やわらかい表現の時候の挨拶について、月ごとに書き出しと結びの例文を集めてみました。自分なりの書き方にアレンジして、文頭や文末に季節感を滲ませましょう。

1月

    1月の時候の挨拶
  • 書き出し「新年を迎え、春がひときわ待ち遠しく感じられます」
  • 結び「新しい年が実り多きものとなりますよう、お祈りいたします」

年明けの1月は、新しい夢や目標に向けて意欲の高まる時期。縁起の良い季語を織り交ぜて、相手の1年が充実するように願いを込めましょう。また、寒さがどんどん厳しくなる季節だからこそ、暖かな春への希望が感じられるよう、特にやわらかい表現を心がけてみて。

2月

    2月の時候の挨拶
  • 書き出し「ふくらみ始めた梅のつぼみに、春のきざしが感じられる頃となりました」
  • 結び「暦の上では春とはいえ、まだ寒い日が続きます。どうぞご自愛ください」

2月は1年の中で最も寒い季節である一方、暦の上では立春を迎えます。また、次第に日の入りが遅くなり、梅がほころび始める様子も見られるでしょう。時候の挨拶では、春の足音を感じさせる表現がおすすめです。さらに、体調を気遣いながら春に向けて飛躍を祈ることで、親身な心遣いが相手にしっかり伝わりますよ。

3月

    3月の時候の挨拶
  • 書き出し「春風が心地よく感じられる今日この頃、お元気でお過ごしでしょうか」
  • 結び「春からの新生活が、〇〇さんにとってすばらしいものとなりますように」

梅や桃が咲き、桜のつぼみもふくらむ3月は、いよいよ春らしくなってきます。植物の開花時期はその年や地域によって変わるので、自分の実体験をもとに、季節感溢れる時候の挨拶を考えてみて。また、3月は卒業や人事異動、転勤といった生活面での変化が起こりやすいタイミングでもあります。環境が変わることをプラスに捉えられるように、書き出しや結びのあいさつには相手の励みとなる表現を盛り込みましょう。

4月

    4月の時候の挨拶
  • 書き出し「桜の花が今を盛りとばかりに咲き誇っています」
  • 結び「新天地でのこれまで以上のご活躍を、心よりお祈りしています」

4月には桜が咲き誇り、お花見や行楽に出かけたくなるシーズンですよね。やわらかい時候の挨拶には、春の到来に高まるわくわく感を含ませると素敵です。また、新年度となり、入学や就職、引っ越しなど転機を迎える方も多いはず。環境の変化によって日々慌ただしく生活している相手を思いやり、健康とさらなる活躍を祈願しましょう。

5月

    5月の時候の挨拶
  • 書き出し「風薫るさわやかな季節となりました」
  • 結び「澄み切った五月晴れの空の下、皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします」

春から初夏への変わり目となる5月は、眩しい新緑にまっすぐな生命力を感じる季節です。過ごしやすい気候に合わせて、相手の健やかな日常を願う表現を取り入れましょう。また、清々しい風や晴れ渡る空の様子を季語にすることで、時候の挨拶がぱっと明るい印象に。書き出しから結びまで、相手の成長を後押しするような書き方を心がけてみてくださいね。

6月

    6月の時候の挨拶
  • 書き出し「雨に紫陽花の色が美しく映える季節となりました」
  • 結び「梅雨明けももう間もなく、どうかお体に気をつけてお過ごしください」

日本各地で梅雨入りする6月は、あいにくのお天気続きで気分も落ち込みがち。気持ちをすっきりと切り替えられるような、やわらかい時候の挨拶を心がけましょう。長雨に濡れる紫陽花の美しい色合いや、くちなしの香り、雨上がりの虹など、梅雨のいいところ探しがはかどりそうです。相手を案ずる気遣いとともに、梅雨明けを待ち望む思いを共有しましょう。

7月

    7月の時候の挨拶
  • 書き出し「梅雨も明け、まぶしい夏空が広がり始めましたが、皆様お変わりありませんでしょうか」
  • 結び「蒸し暑い日が続きますので、体調にはくれぐれもご留意くださいね」

本格的に夏が始まる7月ともなると、暑さから体調を崩す方も多く見られます。そんな時期には、特に相手の調子が心配になりますよね。夏を健やかに乗り切ろうというエールは、やわらかい表現の時候の挨拶に託しましょう。また、湧き上がる入道雲に力をもらったり、夕立に涼しさを感じたりと、夏ならではの光景を文章に変換するのも醍醐味です。

8月

    8月の時候の挨拶
  • 書き出し「立秋を迎えたとはいえ、まだまだ暑い日が続いています」
  • 結び「秋風が待たれる頃、お互いに体調には気をつけて過ごしましょう」

8月上旬の立秋を過ぎると暦上では秋を迎えるものの、現実には厳しい暑さが続く日々。お盆以降も、しばらくは残暑が体に堪える時期ですよね。お互いに夏バテしないよう、時候の挨拶で呼びかけてみて。また、向日葵や朝顔、花火、海といった夏の風物詩を季語にすれば、相手にとっても共感しやすい表現が生まれますよ。

9月

    9月の時候の挨拶
  • 書き出し「秋の夜長に、虫たちの声が心地良く響く季節となりました」
  • 結び「季節の変わり目ですので、どうかお体を大切にしてください」

夏の盛りから初秋へ、季節の変わり目となる9月。秋分の日を過ぎれば、いよいよ秋の気配が色濃くなります。ひと雨ごとに暑さが落ち着き、涼やかな風や虫の音を感じるにつれ、やわらかい時候の挨拶も自然と思い浮かんできそうです。四季の中でも過ごしやすい頃合いなので、オンオフ問わず相手の充実した暮らしを応援しましょう。

10月

    10月の時候の挨拶
  • 書き出し「天高く馬肥ゆる秋、つつがなくお元気でいらっしゃいますか」
  • 結び「さわやかで過ごしやすい実りの秋に、益々のご活躍をお祈りしております」

10月は、9月にも増して豊かな秋の実りを感じられるようになります。秋晴れのもと、美しい紅葉に感動する機会にも恵まれるかも。また、読書や芸術、スポーツなど趣味に打ち込みたくなる時期ともいえます。やわらかい時候の挨拶で相手の活躍を祈願すれば、モチベーションを高める一助にもなるのではないでしょうか。

11月

    11月の時候の挨拶
  • 書き出し「秋も深まり、朝晩はめっきり冷え込んできましたが、変わりなくお過ごしでしょうか」
  • 結び「年末に向けて何かと忙しい頃合いかと存じますが、体調を崩されませんよう、ご自愛ください」

11月に入って立冬を迎えると、強まる寒さにどことなく寂しい気持ちを感じやすくなるかも。そんな時こそ、時候の挨拶にはやわらかい温もりを添えましょう。冷え込みや年末に向けた忙しさで調子を崩してしまわないよう、あいさつの一文で相手への気遣いを表現してみて。

12月

    12月の時候の挨拶
  • 書き出し「穏やかな冬晴れの続く今年の師走ですが、そちらは変わりありませんか」
  • 結び「本年も色々とお世話になりました。体調に気をつけて、皆様ですこやかな新年をお迎えください」

年の瀬となる12月は、ビジネスでもプライベートでも慌ただしくなるタイミング。そこに冬の寒さも加わって余裕のない状況では、ちょっとした心遣いがじんわり身に染みるものです。お世話になった方に手紙やはがきを送るなら、時候の挨拶では特にやわらかい表現を意識してみて。健康を祈る言葉はもちろん、1年間の感謝もこの機会にきちんと伝えておきたいですね。

時候の挨拶にやわらかい真心を込めて

時候の挨拶は、日本の美しい四季をもとに離れた相手との心を結ぶ表現です。手紙やはがき、メールといった文章でのやり取りにやわらかい気遣いが加われば、まるで会話をしているかのような温度感を与えてくれます。季節ごとの時候の挨拶を参考にしながら、自分や相手の環境に置き換えてぴったりの表現を探してみてくださいね。

紫原もこ
紫原もこ

手紙をどんな挨拶で締めくくるか、最後の最後で悩んでしまい、ペンが止まってしまう方もいるのでは?ぜひこちらの記事を参考にして、気の利いた"結びの挨拶"で手紙を書き上げてくださいね。

関連記事