TOP
  1. Home
  2. >
  3. LIFE
  4. >
  5. 冬を味わう美しい季語をご...

冬を味わう美しい季語をご紹介。肌寒さを風情にかえて、季節を楽しもう

この記事は商品PRを含みます。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

風情豊かな日本の冬には、その風景や情景を表す美しい季語がたくさんあります。そんな季語を知って、日本の冬をより深く味わってみませんか?ここでは、冬の寒さや風景を表す美しい季語や冬のことわざ、有名な俳句などを紹介します。美しい季語を用いて、大切な人に手紙をしたためてみてください。

季語を通して楽しむ、美しい日本の四季「冬」。

日本の冬には、美しい季語がたくさん存在しています。でも、そもそも季語ってなんなの?と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。

季語は、俳句や時候の挨拶で使われる季節を表現する言葉のこと。日本人は、冬の景色から寒さを感じる様子まで、細やかな部分を美しい言葉で表現してきました。

そんな奥深く美しい季語を使いこなせるようになれば、きっと豊かな表現力が身につきますよ。会話や手紙にさり気なく入れてみたり、俳句作りにチャレンジしてみたりと、日本の冬をもっと楽しんでみませんか?

日本の美しい冬を表現した季語と、その意味

mag-sweet
mag-sweet

ここからは、美しい冬の季語とその意味を「寒さ」と「風景」に分けてご紹介します。さまざまな表現を楽しんでくださいね。

冬の「寒さ」を表現する季語

冬の季語といっても、期間は立冬から立春までの11月7日頃〜2月5日頃まで。11月は秋のイメージがありますが、季語を用いる際は冬になりますよ。

長い冬の期間を3つに分けると、初冬・仲冬・晩冬になり、これを三冬といいます。まずは、冬の寒さを表現する季語をみていきましょう。

【初冬】(立冬から大雪の前日まで)

    小春日和
  • 11月から12月の肌寒い時期に、不意にやってくる温かくのどかな日。寒い日が続き、ときどき訪れる暖かい日にホッとする季語。
    冬浅し(ふゆあさし)
  • まだ冬に入ったばかり。晴れたり曇ったりする時期で、肌寒かったり暖かかったりする時期のこと。
    木枯らし(こがらし)
  • 秋が終わり冬の始りを感じさせる、冷たい風のこと。木を枯らす風という意味を持っています。
    木枯らし(こがらし)
  • 秋が終わり冬の始まりを感じさせる、冷たい風のこと。木を枯らす風という意味を持っています。

【仲冬】(大雪から小寒まで)

    初雪(はつゆき)
  • 冬になり始めて雪が降ること。寒さの深まりを感じる季語。

【晩冬】(小寒から立春まで)

    三寒四温(さんかんしおん)
  • 寒い日が3日続いて4日暖かい日が続き、また寒さが続く。交互に続く寒暖差に、春を待つ気持ちが表現された言葉。

【三冬】(立冬から立春まで)

    霜の声(しものこえ)
  • 霜が降りる夜、しんしんとした静けさと寒さを表現した美しい季語。
    冬麗(ふゆうらら)
  • 冬の寒さを感じつつも、太陽の光は暖かく感じる、美しい晴れた日の様子。
    冬暁(ふゆあかつき)
  • 冬の朝早い時間帯、夜の寒さが残っていて薄暗い様子。少しずつ夜が明けていく様子が感じられる美しい季語。

冬の「風景」を表現した季語

冬の空気は、シンと静かで澄み渡っていますよね。目に映るもの全てが息を潜めているように見えます。ここからは、そんな冬の風景を表現した季語をみていきましょう。

【初冬】

    冬紅葉(ふゆもみじ)
  • 冷たい風に吹かれても散らずに残り、一段と深みを増した美しい紅葉のこと。

【晩冬】

    風花(かざはな)
  • 晴天の空からひらひらと雪が舞う美しい冬の様子。
    冬萌(ふゆもえ)
  • 冬の暖かい日に、草木の芽が萌え出る様子。春を待ち焦がれる美しい季語。
    雪明り(ゆきあかり)
  • 降り積もった雪が反射して、夜でも明るく美しい輝きを感じる様子。

【三冬】

    枯れ木星(かれきぼし)
  • 枯れ木の上や隙間から見える星のこと。冷たく輝く星と枯れ木の組み合わせが冬らしい美しい季語。
    空風(からかぜ)
  • 冬の空気が乾燥しているころ、強く吹く風のこと。「空っ風」とも言う。
    霜柱(しもばしら)
  • 土の中の水分が地上へ上昇するとき、地表のすぐ下で凍って土を押し上げて、まるで小さな柱のようになる現象のこと。

冬を表現したことわざと、冬を感じさせる俳句

mag-sweet
mag-sweet

ここからは、「冬にまつわることわざ」と「冬を感じさせる有名な俳句」を一覧で紹介します。日本人は、長い冬にさまざまな想いを馳せていたんですね。

冬にまつわることわざ

    雪に白鷺(ゆきにしらさぎ)
  • 雪も白鷺も白いので、見分けがつかない、目立たないという意味です。
    雪と墨(ゆきとすみ)
  • あまりにも対照的な二つの物事のこと。正反対で比較にならないという意味です。
    月夜の大霜(つきよのおおしも)
  • 雲が少ない夜は美しい月が見えますが、そんな日は大霜が起こりやすいという意味です。
    冬至から藺の節だけ伸びる(とうじから いのふしだけ のびる)
  • 昼の長さが一番短い冬至を過ぎると、畳の目くらい少しずつ日が長くなっていくという意味です。

冬を感じさせる季語が美しい俳句

    「寒月や 門なき寺の 天高し」与謝野蕪村 
  • 寒い冬の空に美しい月が見える。門がない小さな寺はさえぎるものがなく、天が高くみえるなぁ。
    「日のあたる 石にさはれば つめたさよ」正岡子規
  • 太陽の日差しが当たる石は、温かいかと思い触ってみると冷たかった。
    「遠山に 日の当たりたる 枯れ野かな」高浜虚子
  • 遠くに見える山には夕日が当たっているけど、近くの枯れ野はもう日が暮れている。
    「玉の如き 小春日和を 授かりし」松本たかし
  • 冬の初めに、春のような温かく穏やかな日に恵まれて、まるで宝石のようでしたよ。

美しい冬の季語を書くときに使いたいアイテム

mag-sweet
mag-sweet

せっかく美しい冬の季語を文字にするなら、素敵な文具を使いたいですよね。ここからは、冬を感じる美しいアイテムをご紹介します。

冬の季節を表す単語が名前になった、万年筆インク

こちらは、台湾の老舗筆記具ブランド「IWI」の二十四節気がモチーフの万年筆用インク。カラーオブネイチャーをコンセプトにしていて、その色彩に思わず心ときめいてしまいます。

ボトルのデザインは実際のインクの色で描かれているんですよ。二十四節気の単語がボトルの全面に書かれていて、冬のインクにぴったりです。

こちらのインクボトルは、「霜降」の他に「冬至」や「小雪」など、全部で12種類。使いたい季語や俳句に合わせて使い分けると風情が増しますね。冬の美しい季語を、手帳や手紙、ノートなどに書いてみませんか?

ボトルインク30ml
ボトルインク30ml

IWI アイダブリュアイ

¥2,200(税込・参考価格)

Photo by hb.afl.rakuten.co.jp

シルエットが美しい、冬の日の枝が描かれたポストカード

こちらは「TOMOKO SHINOZUKA」の「冬の日の枝」というポストカード。きめ細かな風合いの紙に、のびのびとした木の枝が描かれています。葉っぱがすっかり落ちて少し淋しい雰囲気の枝も、そのシルエットこそが美しい、と気付かされますね。

裏の宛名を書く面にも、かわいい小鳥が木の実をくわえて佇んでいます。冬の美しい季語を取り入れた素敵なメッセージを書き込んで、大切なあの人へ冬のお便りを出してみませんか?きっともらった相手も喜んでくれるはず。

Post Card(冬の日の枝)
Post Card(冬の日の枝)

TOMOKO SHINOZUKA

¥165(税込・参考価格)

Photo by zuzu.thebase.in

美しい日本の冬を感じさせる季語を知って、表現を豊かにしよう

冬を感じる日本の美しい季語やことわざ、俳句などを一覧にしてご紹介しました。改めて日本の言葉の美しさを感じられましたね。季節を感じる単語の意味を知ることで、自分の言葉の幅や表現が広がります。ぜひ季語を通して「冬」をもっと楽しみましょう。

mag-sweet
mag-sweet

冬の季語に合わせた手紙の書き方も知りたい!という方は、こちらの記事を読んでみて。冬の手紙の書き出し例文をご紹介しています。

関連記事