TOP
  1. Home
  2. >
  3. LIFE
  4. >
  5. 使っても飾っても素敵!ス...

使っても飾っても素敵!スタンプ・印鑑をきれいに収納するコツをご紹介

この記事は商品PRを含みます。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

重要書類へのサインから手帳デコまで、日常の多彩なシーンを色鮮やかに彩ってくれる「スタンプ・印鑑」。散らかりやすいからこそ、きれいに収納したいですよね。本記事では、スタンプ・印鑑をきれいに収納するコツや注意点を解説します。おしゃれに収納できるアイテムも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

無くしやすいスタンプや印鑑、あなたはどう保管している?

スタンプや印鑑は多彩なデザインがあり、用途に合わせて複数使い分けている人も多いはず。一つひとつが小さいため、たくさん集めていると収納方法に迷ってしまいますよね。

スタンプや印鑑の収納方法に悩む大きな理由は「形や大きさが少しずつ異なる」という点。そのまま引き出しや収納箱などに入れてしまうと、中でバラバラになって取り出したり収納し直したりするのが面倒になることも少なくありません。まるでパズルを解くように、整理整頓時に一工夫加える必要があるのがスタンプ・印鑑収納です。

スタンプ・印鑑をきれいに保管する5つのコツ

西野由樹
西野由樹

収納方法に悩む人が多いスタンプ・印鑑ですが、使いやすくきれいに保管する方法は実はとても簡単!

ここからは、スタンプ・印鑑をきれいに保管する5つのコツを解説します。

①スタンプの大きさ・形を揃える

たくさんのスタンプや印鑑をまとめて収納する際には、スタンプの大きさ・形を揃えておきましょう。形が違うスタンプをひとまとめにしてしまうと、収納スペースに隙間ができるため、ケースの中で散らかってしまう場合があります。

大きさ・形を揃えれば整理整頓がしやすくなるだけでなく見た目も統一感が出ることから、よりきれいに見せられますよ。使うときにサッと取り出しやすくもなるため、よりスムーズにスタンプや印鑑を使えるようになります。

②用途別に分けて保管する

スタンプや印鑑は多彩なデザインがあるため、収納時には用途別に分けて保管することをおすすめします。例えば「手帳デコ用」や「メッセージカード用」といったように、自分が使いやすいカテゴリ別に分けて収納ケースなどにラベリングしておけば、必要なときに使いたいスタンプ・印鑑をサッと探しやすくなります。

③数字・アルファベット系は順番に揃える

日記や手帳のデコレーションなどで数字・アルファベット系のスタンプを使っている場合は、順番を揃えておくこともコツのひとつ。数字やアルファベットは順番があるため、バラバラで収納していると使いたいときに何度もスタンプを探す手間がかかります。揃えるだけで見栄えもよくなるため「飾る収納」としてもおすすめの方法です。

④1個ずつ小分けになるように収納する

スタンプ・印鑑を1個ずつ小分けになるように収納するのも、きれいに保管するコツです。特にサイズが小さいスタンプの場合、まとめて収納するとケースや引き出しの中で転がってしまうこともあります。

そこで100均などで入手できる仕切り板を活用し、ケース内に個別の収納スペースを作ることで、ケースの中で小さいスタンプが散らかってしまうのを防げますよ。各スペースに何を収納するのかを書いたラベルなどを貼っておけば、よりきれいに整理整頓できます。

⑤使用頻度の高いものはトレイを活用する

使用頻度に応じて収納に使うアイテムを変えることも、スタンプ・印鑑の整理整頓のコツです。スタンプや印鑑の収納アイテムの定番としてケースや引き出しなどがありますが、頻繁に使うものをケースなどにまとめていると、必要なときにサッと取り出せない場合もあります。

そこで使用頻度が高いスタンプ・印鑑については「トレイ」に入れておけば、スムーズに取り出せるようになります。トレイはおしゃれなデザインも多いため、デザインにこだわって選べばデスクの上に飾るようにスタンプを収納できるでしょう。

スタンプ・印鑑をきれいに収納できるアイテムをご紹介!

西野由樹
西野由樹

お気に入りのスタンプ・印鑑だからこそ、収納に使うアイテムにもこだわってみませんか?

ここからは、スタンプ・印鑑をきれいに収納できるアイテムをご紹介します!

スタンプや印鑑の持ち運びにもぴったり

ころんとしたフォルムがかわいいpencoの「ストレージコンテナー」は、スタンプのような散らかりやすい小物の整理にぴったりな手のひらサイズの小物入れ。表と裏どちらからでも開けられる両面開きデザインで、表面は仕切り付き、裏面は仕切りなしなので、それぞれ用途別・デザイン別に収納できます。

表面のフタにはラベルが貼られているため、用途やデザインなどのカテゴリーを記載しておけばより探しやすくて◎。9色もの豊富なカラーバリエーションがあるため、複数の色をコンテナのように重ねておくだけで、デスクの上がカラフルに演出できますよ。

ストレージコンテナー
ストレージコンテナー

penco(ペンコ)

¥660(税込・参考価格)

Photo by hb.afl.rakuten.co.jp

お気に入りのスタンプを飾って楽しめる

ホルツの「ナインパーテーションケース」は、あたたかみのある天然木材を採用したおしゃれな仕切り付き小物入れです。ロゴペイントを入れたアンティーク調のデザインは、デスクの上をスタイリッシュに演出してくれるでしょう。

ケース内は9つに仕切られており、1つあたりの収納スペースは8×9cmと適度な広さがあるため、大きめのスタンプも1個ずつきれいに保管できますよ。横に置けば仕切り付きトレーのように使えますし、縦に置けば飾り棚のようにおしゃれにスタンプ・印鑑を収納できます。

ナインパーテーションケース
ナインパーテーションケース

ホルツ

¥3,080(税込・参考価格)

Photo by hb.afl.rakuten.co.jp

たくさんのスタンプもスマートに保管

アイモハから登場したこちらの収納ケース卓上チェストは、竹素材とプラスチックを組み合わせたナチュラルテイストなチェストです。収納ケースは3段構造になっており深さもあるため、大きい・高さのあるスタンプもたっぷり収納できますよ。

引き出しの内部は仕切りがないため、別途仕切り板やトレイを用意して自分好みのレイアウトにするのもOK。引き出し部分の色はホワイト・ブラック・グレーのシンプルな3色展開なので、デスクの上をスタイリッシュにまとめたい方におすすめです。

収納ケース卓上チェスト
収納ケース卓上チェスト

aimoha(アイモハ)

¥7,289(税込・参考価格)

Photo by hb.afl.rakuten.co.jp

インテリアのようにお部屋になじむ

こちらの収納トレイは、東南アジアを中心に愛される植物であるパンダン素材を使ったおしゃれな収納アイテム。い草に似た爽やかでやわらかな雰囲気は、さまざまなテイストのお部屋にも調和するでしょう。職人の手作業によって生み出された編み目はレザーのような高級感もありますね。

サイズはSとMの2種類で、複数個を重ねて使うことで省スペースで収納力がアップ!浅めのトレイなので、小さめのスタンプや印鑑をきれいにまとめるときにも便利ですよ。

重ねて使えるパンダンで出来た収納トレイ
重ねて使えるパンダンで出来た収納トレイ

アジア工房

¥980(税込・参考価格)

Photo by hb.afl.rakuten.co.jp

パズルのように組み合わせてすっきり収納!

こちらのデスクトレーは、人気ライフスタイルブランドのKEYUCA(ケユカ)が手掛けるロングセラーアイテム。引き出しの中のアイテムをきれいに整理整頓することを目的としており、8×8cmや8×16cmなどの多彩なサイズが用意されています。

単品使いはもちろん、複数のサイズをパズルのように組み合わせれば、散らかりやすいスタンプも引き出しの中ですっきり整理できますよ。ナチュラルなホワイトカラーなので、お部屋やインテリアとも自然に調和します。

デスクトレー
デスクトレー

KEYUCA(ケユカ)

¥319(税込・参考価格)

Photo by hb.afl.rakuten.co.jp

長くきれいに使うために。スタンプ・印鑑を保管するときのお約束

西野由樹
西野由樹

好きなデザインのスタンプ・印鑑はできるだけ長くきれいに使っていきたいですよね。
実は、スタンプや印鑑はデリケートな文具であるため、保管の際には注意しないと汚れたり、変質したりする可能性があります。

ここからは、スタンプ・印鑑を保管するときに注意すべきことについて解説します。

使用後のスタンプはインクを拭きとってから収納する

朱肉(スタンプ台)を使うタイプのスタンプ・印鑑を使った後は、ケースに入れる前に印面インクを拭き取ってから収納しましょう。インクが付着したまま収納していると印面のゴムが劣化したり、収納ケースや他のスタンプにインクが付着してしまったりすることがあります。

インクを拭き取る際には、ティッシュや紙の上でポンポンとスタンプを押すだけでOKです。インク汚れがひどい場合には、ウェットティッシュやクレンジングオイルをつけたティッシュで拭き取るとよいでしょう。

印面同士が直接触れないように注意する

特に消しゴムはんこを収納する場合、保管時に印面同士が直接触れないように注意しましょう。消しゴムはんこ同士が直接触れている状態で収納していると、消しゴムに含まれる可塑剤(=消しゴムの樹脂をやわらかくする溶剤)が溶けることで、消しゴム同士でくっついてしまう場合があります。

ゆえに、消しゴムはんこを収納する際にはケースの底に紙や布を敷いたり、仕切り板などを活用してはんこ同士の間に隙間を作って収納したりすることをおすすめします。

高温になる場所での保管は避ける

スタンプ・印鑑を収納する場合は、高温多湿になる場所での保管は避けるようにしましょう。高温多湿の場所で置いていると、スタンプや印鑑にカビが生えたり、印面のゴムが劣化したりする場合があります。ゆえに、ケースなどでスタンプや印鑑を保管する際は、湿度調節剤を入れておくとよいでしょう。

お気に入りのスタンプ・印鑑をよりきれいに保管してみませんか?

ついたくさん集めてしまうスタンプ・印鑑だからこそ、丁寧な保管方法で収納することで、使うだけではない「飾れる」楽しさも味わえますよ。本記事で紹介した収納のコツやおすすめのアイテムも参考にしながら、お気に入りのスタンプ・印鑑をきれいに収納してみませんか?

西野由樹
西野由樹

数あるスタンプのなかでも、近年注目を集めているのが「クリアスタンプ」です。

印面のデザインを自由にカスタマイズできるクリアスタンプだからこそ、一般的なスタンプとは違った使い方が楽しめますよ。

以下の関連記事では、クリアスタンプの使い方について解説していますので、ぜひこちらもチェックしてみてください。

関連記事