結婚式のお車代の書き方。ポチ袋の選び方や入れ方、金額の相場もあわせてご紹介
結婚式に招待したゲストへのお礼として渡す「お車代」。お車代を入れるポチ袋の書き方やお金を入れるときのマナーが分からないという方は多いのではないでしょうか?今回は、結婚式のお車代の書き方やお金の入れ方、おすすめのポチ袋についてご紹介します。
結婚式のお車代は誰に渡す?相場金額は?
近くに住んでいるゲスト
結婚式の会場から近い場所に住んでいる友人やゲストであれば、1万円程度が目安となります。ポチ袋に入れる金額の考え方は、会場から自宅までの往復にかかる交通費として、タクシー料金を2~3倍した金額を渡すことが一般的です。
遠方のゲスト
遠方のゲストであれば3万円程度が目安となります。しかしゲストによって新幹線や飛行機など、使用する交通機関が異なるため、ポチ袋に入れる金額は交通費の全額または半額を包むのが一般的です。
交通手段・関係性を考慮して金額のルールを決める
結婚式のお車代の金額の決め方に迷ったら、ゲストの交通手段や関係性を考慮して金額のルールを決めましょう。一般的にはお車代の金額を交通費の半額か全額のどちらにするか、または一部だけを包むのかは、新郎新婦で話し合って決めてもOKです。
あらかじめ金額のルールを決めておかないと、同条件でありながらゲストごとに金額の差が出てしまうというトラブルにつながる可能性があります。そのため、飛行機や新幹線利用者であれば半額、近郊に住むゲストは全額といったように一定のルールを決めておきましょう。
【金額別】結婚式のお車代を入れる封筒・ポチ袋の使い分け方
結婚式のお車代を入れる封筒やポチ袋はさまざまな種類が販売されていますが、入れる金額に合わせて選び方にルールがあります。
ここからは、結婚式のお車代を入れる封筒の選び方や使い分け方について、金額別にご紹介します。
【1万円以下】ポチ袋
お車代が1万円以下の少額である場合には「ポチ袋」を使うことが一般的です。ご祝儀袋に比べるとサイズが小さく、水引やのしなどが省略されていることが多いことから「お気持ちだけではありますが」という意味を表すといわれています。ポチ袋の場合、お札を折らないと入らない点は注意しましょう。
【1万円台】略式のご祝儀袋
お車代の金額が1万円台の場合は、略式のご祝儀袋を使うことが一般的です。「略式」とは、封筒に水引やのしが印刷されているものを指します。正式なご祝儀袋を使ってもOKですが、金額と封筒の見た目の華やかさが釣り合っていないのは不自然に見える可能性があります。特別な理由がない限り、略式のご祝儀袋を使いましょう。
【2万円以上】正式なご祝儀袋
お車代が2万円以上の高額になる場合、正式なご祝儀袋を使うことが一般的です。略式とは異なり、水引やのしが付いているのが特徴で、ご祝儀袋の中では一番フォーマルで華やかな印象があります。
ご祝儀袋の水引は、赤と白または赤と金色の組み合わせのものを選ぶのがマナー。また水引の結び方は結び切りやあわじ結びなど、一度結んだら解けにくい結び方のものを選ぶのが一般的です。
お車代の書き方と入れ方
お車代を入れたポチ袋には、正しい書き方で「表書き」を書く必要があります。
ここからは、お車代を入れるポチ袋の書き方をご紹介します。
ポチ袋の上部に名目を書く
ポチ袋の表面上部には、中身が何なのかを表す「名目」を書くのが一般的な書き方。お車代の場合は「御車代」や「御車料」と記載します。結婚式であれば他にも「寿」や「御礼」という書き方でも問題ありません。
ポチ袋の下部に贈り主の名前を書く
名目を記載したら、ポチ袋の下部に贈り主の名前を書いてください。贈り主名は新郎新婦の両家のうち、招待した側の家の名字を書くことが一般的な書き方ですが、両家ともお世話になっているゲストであれば両家の名字を並べる書き方でもOKです。
両家の名字を書く場合には、ポチ袋の向かって左側に新婦側、右側に新郎側の家の名字を記載するのが書き方のポイントです。
なお、お車代のポチ袋の書き方においては、宛名を書かないことが一般的です。渡し忘れや間違いが心配な場合は宛名を書かない代わりに、渡すまで付箋を貼って目印を付けておくとよいでしょう。
封筒の表側にお札の表が来るように入れる
正しい書き方でポチ袋が書けたら実際にお札を入れます。封筒の表側にお札の表が来るように入れるのが一般的です。お札に書かれた人の顔が封筒の上部になるように入れてください。
略式や正式のご祝儀袋であればお札をそのまま封筒に入れられますが、ポチ袋の場合はお札の折り方にも注意が必要です。お札の表を上にし、左・右の順に折り重ねて3つ折りにします。
ポチ袋は糊付けをしない
お車代として渡すポチ袋は、一般的に糊付けをしません。心配な人は剥がしやすい小さめのシールで封筒の口を留めておくとよいでしょう。
結婚式のお車代を入れたポチ袋の渡し方
結婚式のお車代は、ポチ袋の書き方だけでなく渡し方も大切!
ここからは、結婚式のお車代を入れたポチ袋の渡し方とタイミングをご紹介します。
受付時に渡す
一般的に、結婚式のお車代は「受付時」に渡すのがよいとされています。披露宴終了後のお見送りの際に渡してもOKですが、他のゲストの対応をしているうちに渡す必要のあるゲストが帰ってしまい、渡しそびれてしまうといったトラブルが起こりやすくなります。
渡し間違いのないようゲスト名簿を用意する
お車代を渡す際には、渡し間違いが起こらないようにゲスト名簿を用意しておいてください。特にお車代はゲストの移動手段によって金額が大きく異なる場合があるため、間違った金額を渡さないようにすることが大切です。
ゲスト名簿には「誰にいくら分のお車代を渡すのか」をまとめ、渡し終えたらチェックを入れていくと、渡し忘れを防げますよ。
結婚式のお車代を入れるのにぴったりなポチ袋をご紹介
キラキラと輝く縁起物が魅力的
京都の六角通りで生まれた紙モノブランド「ROKKAKU」から展開されている「箔ポチ袋」。富士山や千鳥文様、扇子などの慶事で用いられるデザインが施されているため、結婚式のお車代を入れるのにぴったりですね。
イラストの部分は箔押し仕様でとても華やか!フォーマルな場面でも使えるように全体のデザインはシンプルにまとめつつも、温かみのあるタッチで描かれた縁起物のイラストに、ゲストの心も和みそうです。
箔ポチ袋
ROKKAKU
¥550(税込・参考価格)
ペーパークラフトのワンポイントが目を惹く
ミドリの「お車代 ポチ袋」は、ペーパークラフトをワンポイントとしてあしらったユニークなポチ袋シリーズの1つです。思わず見入ってしまうタクシーのデザインのペーパークラフトは、なんと1つずつ繊細に手作りされています。
明るくやさしい雰囲気があるパステルカラーの封筒なので、結婚式や披露宴のような華やかなシーンにもぴったりですよ。
お車代と一緒に、結婚式に来てくれたゲストへのお礼の気持ちをペーパークラフトのタクシーが届けてくれるでしょう。
お車代 タクシー柄
ミドリ
¥506(税込・参考価格)
ポチ袋の書き方をおさえて、感謝を込めてお車代を渡しましょう
結婚式に来てくれたことへのお礼として渡す「お車代」。お車代を入れるポチ袋の選び方や書き方、お金の入れ方などの一つひとつにこだわることで、感謝の気持ちがさらに相手へ伝わります。お車代を渡す際には、今回ご紹介したポチ袋の書き方やお金の入れ方を参考にしてくださいね。
結婚式後には、受付や余興を担当してくれた友人やゲストへ「お礼状」を送る人も多いです。以下の関連記事では、結婚式後のお礼状の書き方とマナーについて解説しています。ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!