TOP
  1. Home
  2. >
  3. LIFE
  4. >
  5. ユニバーサルデザインの文...

ユニバーサルデザインの文具6選。ヒトに優しい工夫を知って、もっと便利で安全に

ユニバーサルデザインの文具6選。ヒトに優しい工夫を知って、もっと便利で安全に

CONTENTS

  • ユニバーサルデザインってなに?
  • 使ってみたい!ユニバーサルデザインの文具
  • ユニバーサルデザインはみんなに優しい文具

ユニバーサルデザインという言葉をご存知でしょうか。すべての人が快適に使えるようにデザインされたものを指し、文具のデザインにも取り入れられています。ユニバーサルデザインの文具をチェックして、日常に便利と安心を取り入れてみませんか。

ユニバーサルデザインってなに?

ユニバーサルデザインは「すべての人のためのデザイン」

ユニバーサルデザインとは、小さな子供から大人、高齢者まで、すべての人が使いやすいようにデザインされたものを指します。「バリアフリー」が障害を取り除き、すべての人が使いやすいようにすることに対し、「ユニバーサルデザイン」は初めから障害のない状態を目指すものになります。

ユニバーサルデザインの7つの原則

アメリカ・ノースカロライナ大学の教授であるロナルド=メイスは、自身が車椅子ユーザーであり、バリアフリーで特別扱いされることを好ましく思いませんでした。そこで、初めからみんなが使いやすい状態を目指すよう、ユニバーサルデザインの7つの原則を提唱したのです。

高齢であることや障害の有無などにかかわらず、すべての人が快適に利用できるように製品や建造物、生活空間などをデザインすること。アメリカのロナルド=メイスが提唱した。その7原則は、 (1)だれにでも公平に利用できること。 (2)使う上で自由度が高いこと。 (3)使い方が簡単ですぐわかること。 (4)必要な情報がすぐに理解できること。 (5)うっかりミスが危険につながらないデザインであること。 (6)無理な姿勢を取ることなく、少ない力でも楽に使用できること。 (7)近づいたり利用したりするための空間と大きさを確保すること。UD。

引用元 : デジタル大辞泉

「すべての人に使いやすい」ことが、ユニバーサルデザインの理念になります。自動ドアは代表的な例です。お年寄りから子供まで、両手が塞がっている人から車椅子の人まで、みんなが安心して通れます。出かける時に気をつけて周りを見渡せば、ユニバーサルデザインの考え方に出会えるでしょう。

使ってみたい!ユニバーサルデザインの文具

杉浦百香
杉浦百香

実はユニバーサルデザインは文具にも取り入れられているんです!ここでは、ユニバーサルデザインの文具を6つ紹介します。

ユニバーサルデザインは、身近な文具にも取り入れられています。ペンや消しゴムなどの筆記用具やコンパスなどの学童用品など、様々な種類の製品が、手に取りやすい価格で安全かつ便利に使えるように工夫されているんです。

デザイン美と機能美の融合「ラミー サファリ ローラーボール」

「Lamy」は1930年、ドイツのハイデルベルクに創業した文具メーカーです。鮮やかで洗練されたデザインは、文具店で見たことがある人も多いのではないでしょうか。ドイツブランドらしい、タイムレスな美しさと人間工学に基づいたデザインは、世界中にファンがいるのも頷けます。

Lamy Design

今回紹介する「ラミー サファリ ローラーボール」はボールペンです。正しい持ち方を導くへこみのあるグリップと、水性のサラサラとしたインクが書きやすさを実現させています。特徴あるクリップは子供用文具にも使われ、万年筆ペンシルが展開されています。

カラーの種類が豊富な中で、こちらの「ラミー サファリ」シリーズのスケルトンモデルは、2002年に定番シリーズに加えられました。透明軸ならではのカジュアルさと、落ち着いた黒い樹脂のペン先とノック部分が絶妙な相性で、ビジネスシーンでも使える1本になります。

ラミー サファリ ボールペン
ラミー サファリ ボールペン

LAMY

¥2,750(税込・参考価格)

Photo by item.rakuten.co.jp

書くことに集中できる優しいデザイン「mahora(まほら)」

OGUNO notebookは、大阪市生野区で50年以上にわたりノートを作り続けてきた、大栗紙工から生まれた新しいブランドです。文具としてとても身近な存在であるノート。その歴史と共に、こだわりを持って「あったらいいな」を作り出しています。

mahora

mahoraは、一見するとシンプルでおしゃれなノートですが、実は見やすさのための工夫が。発達障がいの方は、個人の特性にもよりますが、外部情報に敏感な傾向にあります。視界に入ってくる情報が抑えられ、書くことに集中できるこのノートは、そんな当事者の声を取り入れることで完成しました。