TOP
  1. Home
  2. >
  3. LIFE
  4. >
  5. 大切な思い出をいつまでも...

大切な思い出をいつまでもきれいに。もらった手紙・はがきのおしゃれな保管アイデア

この記事は商品PRを含みます。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

年賀状や季節の挨拶など、大切な人からもらった手紙やはがきだからこそ、保管方法にお悩みの人は多いのではないでしょうか?本記事では、手紙やはがきをおしゃれに飾るアイデアをご紹介します。おすすめのアイテムや保管時の注意点も紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。

手書きの手紙・はがきだからこその「飾る楽しみ」

メールやSNSなどといったデジタルなコミュニケーション方法が主流になっている近年ですが、あえて手書きでやり取りをしている方は少なくありません。もらった手紙やはがきは、捨てない限り一生手元に残しておけるから、劣化しないように大切に保管しておきたいですよね。

そんな大切な手紙やはがきは、ただ引き出しやファイルに入れるだけではもったいない!モノとして残るからこそ「飾る楽しみ」もあります。作業デスクのまわりやお部屋の壁・棚など、自分の目が行く場所に大切な手紙やはがきを飾っておけば、たとえ大変な一日でも、飾っているのを見て前向きな気持ちになれるでしょう。

飾るときに使うアイテムにもこだわれば、手紙やはがきの特別感がさらにアップ!一般的に面倒な収納・整理整頓の時間も「楽しみ」に変えられるのは、手書きの手紙やはがきならではの魅力といえるでしょう。

もらった手紙・はがきがもっと特別になる。素敵な3つの保管アイデア

西野由樹
西野由樹

手書きの手紙やはがきには文字だけでなく、写真やイラストなどが載っていることも多いため、保管方法を少し工夫するだけでさらに特別感をアップさせられますよ!

ここからは、もらった手紙やはがきがもっと特別になる素敵な保管アイデアの一例を紹介します。

フレームに入れて飾れば特別感がアップ

手軽に実践できるおしゃれな手紙やはがきの保管方法が「フレーム」を使ったアイデア。手紙やはがきにホコリが付着するのを防ぎつつ、まるで絵画のように飾ることができます。壁掛けフレームなら複数の手紙をまとめて飾れますし、フォトフレームならデスクの上でイラスト・写真付きのはがきが美しく映えますよ。

飾るのに使うフレームは、手紙やはがきのテイストに合ったものを選ぶとよりGOOD!フレームと手紙・はがきのサイズが合わない場合は、色画用紙などを台紙にするとよりきれいに飾れます。

クリップ・紐などを使って壁掛けディスプレイに

クリップと紐を活用すれば、ガーランドのような壁掛けディスプレイにもなりますよ。はがきをクリップや洗濯ばさみなどで挟んだら、クリップの持ち手部分に紐を通すだけでOK。複数のはがきを並べて飾っておけます。はがきサイズのクリアポケットに入れておけば、よりきれいに保管できるでしょう。

思い入れのある一枚はスタンドに立て掛けて

思い入れのある手紙やはがきは、スタンドに立て掛けてデスクや棚の上に飾っておくのもおすすめです。手紙やはがき本来の質感や風合いを生かせるうえ、デスクや棚のデッドスペースを活用して飾れるため、気軽に実践できるアイデアといえるでしょう。

もらった手紙・はがきをおしゃれに保管できる素敵なアイテムを紹介

西野由樹
西野由樹

手紙やはがきをおしゃれに保管するアイデアは工夫次第で無限に広がります。
方法だけでなく、収納に使うアイテムにもこだわれば、より素敵に保管できますよ。
ここからは、おしゃれに保管できるアイテムを紹介します。

たくさんの手紙もスタイリッシュに飾れる

「TOOLS to LIVEBY」から登場した「クリップ32」は、ほのかなアンティーク感が魅力的なバインダークリップです。余計な装飾のないすっきりとしたデザインで挟んだ際に紙が隠れないため、手紙やはがきのデザインの邪魔になりません。

カラーバリエーションが5色と豊富なのも魅力的。ゴールド・ローズゴールドなら華やかに、ブラックやブロンズならシャープな雰囲気で手紙やはがきを飾れるでしょう。壁掛けでのディスプレイをおしゃれに引き立てる素敵なアイテムです。

クリップ32
クリップ32

TOOLS to LIVEBY(ツールズ トゥ リブバイ)

¥880(税込・参考価格)

Photo by hb.afl.rakuten.co.jp

思いやりのこもった手紙を、木材のぬくもりが引き立てる

こちらの木製カードスタンドは、福井県で誕生した北欧風雑貨ブランドの「Hacoa」にて誕生したアイテムです。メープルやチェリー、ウォールナットなどといった無垢の木材ならではの風合いを生かしたデザインになっています。それぞれの木の木目・色味は、手紙やはがきが持つあたたかみを引き立ててくれるでしょう。

そのままはがきや手紙を立て掛けて飾るのはもちろん、別売りの「カードスタンド用マットアクリル」と併用すれば、貰ったメッセージカードをきれいに飾ることも可能です。大切な手紙・はがきを一枚ずつ飾りたい人におすすめのアイテムです。

木製カードスタンド
木製カードスタンド

Hacoa(ハコア)

¥2,640(税込・参考価格)

Photo by hb.afl.rakuten.co.jp

大切な人からの手紙を芸術的に

「umbra」から登場したこちらのフォトフレームは、ワイヤーを幾何学的に組み合わせたデザインが魅力のアイテム。インダストリアル感のある見た目は、さまざまな雰囲気のお部屋にマッチするでしょう。手紙やはがきを飾れば、まるでフレームから手紙が浮いて見えるのがとてもユニークですね。

壁掛けパーツは付属しているため、壁掛け・スタンドの2WAYで飾れるうえ、縦と横のどちらの向きにも対応可能。設置スペースや好みに合わせて自由に飾り方を変えられますよ。

フォトフレーム プリズママルチ
フォトフレーム プリズママルチ

umbra

¥6,800(税込・参考価格)

Photo by hb.afl.rakuten.co.jp

写真入りはがきをくるくる回して

一見ごく普通のフォトフレームに見えるこちらのアイテム。実は写真や手紙・はがきを入れられる内側のフレーム部分が回転式になっています。フレームには2枚の写真・はがきを収納でき、フレームの角度によって見た目のニュアンスが変わるため、その日の気分によって違った角度で飾るのもよいでしょう。

ナチュラルな木製フレームは厚みがありどっしりと安定感があるため、インテリアのようにお部屋へ自然に馴染んでくれますよ。大切な手紙やはがきは目立たせて飾りたいという人にぴったりなアイテムでしょう。

フォトフレーム 回転式
フォトフレーム 回転式

¥1,899(税込・参考価格)

Photo by www.amazon.co.jp

手紙の「ちょい置き」すらもおしゃれに

まるで封筒のようにおしゃれなデザインが魅力的な「bon moment(ボンモマン)」のレターポケット。マグネットフックや画鋲を使えば、出しっぱなしになりやすい書類や手紙をサッと一時置きできるスペースになります。冷蔵庫のドアやお部屋の壁など、さまざまな場所に取付けられますよ。

特にSサイズは手紙やはがきの収納にぴったり。中身がチラリと見えるデザインに加えて、上品な色味と質感のフェイクレザーを採用しているため、インテリアのようにお部屋を華やかに演出します。

レターポケット
レターポケット

bon moment(ボンモマン)

¥1,650(税込・参考価格)

Photo by hb.afl.rakuten.co.jp

手紙・はがきをおしゃれに保管するときの注意点

西野由樹
西野由樹

大切な手紙やはがきだからこそ、きれいに丁寧に保管しておきたいですよね。しかし、手紙やはがきはデリケートな紙素材であるため、保管の際には注意すべき点もあるんです。
ここからは、保管するときの注意点を解説します。

直射日光・照明に直接当たらない場所で保管する

手紙やはがきを保管する際には、直射日光・照明に直接当たらないようにすることが大切です。直射日光や照明の光に含まれる紫外線により、紙が劣化・変色してしまう場合があります。そのため、手紙やはがきを窓や照明器具の傍で保管するのは避けた方がよいでしょう。

湿気・水分に注意する

手紙やはがきは紙ですので、湿気や水分は天敵。濡れてしまうと劣化が進んだり、手紙やはがきの文字がにじんで読めなくなってしまったりしまいます。ゆえに、飾っている手紙やはがきの傍に飲み物を置くのは避けましょう。

また、梅雨シーズンをはじめ、湿気が高くなる時期にも要注意!湿気が高い場所に手紙やはがきを保管しているとカビが生える可能性もあります。ゆえに、乾燥剤や除湿器などを活用して、保管場所の湿度を調整するとよいでしょう。

ホコリがかからないようにする

お部屋に発生するホコリも、手紙やはがきなどの紙類にとっては劣化の原因になります。手紙やはがきに付着したホコリが栄養源となることで、カビが繁殖してしまう場合もあるため、飾った手紙・はがきにホコリが蓄積しないようこまめに掃除しておきましょう。

大切な手紙・はがきを素敵に保管してみませんか?

収納方法に悩む人も多い手書きの手紙・はがきですが、ひと工夫加えればより特別感のある宝物になることでしょう。本記事で紹介した保管アイデアやアイテムも参考にしながら、あなた好みの保管方法を考えてみてくださいね。

西野由樹
西野由樹

SNSでのやり取りが主流になっている近年において、より人とのつながりを感じられるとして「文通」を始める人も少なくありません。

以下の関連記事では、文通の探し方やおしゃれなレターセットについて解説していますので、ぜひこちらもご覧ください。

関連記事