TOP
  1. Home
  2. >
  3. LIFE
  4. >
  5. 資格勉強におすすめの文具...

資格勉強におすすめの文具4つ。文具を味方につけてスキルアップ!

この記事は商品PRを含みます。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

スキルアップのために資格勉強を頑張っている人のなかには「何だか気分が上がらない…」という人も多いのではないでしょうか?そんなときには、おしゃれな文具で気分を上げてみませんか?本記事では、資格勉強におすすめの文具を紹介します。資格勉強を継続するコツも解説しますので、ぜひチェックしてみてください。

資格勉強は文具選びも大切!

資格勉強では、試験に合格するまで努力し続けることになるため、ときには気分が上がらない・集中できないという日もあるでしょう。そんなときには文具の選び方を少し変えてみてはいかがでしょうか?

なかには「勉強に使う文具なんてどれを使っても同じじゃないの?」と思う人もいるかもしれません。お気に入りのおしゃれな文具は使っているだけでポジティブな気分になれるため、苦手な勉強自体が「楽しい」と感じやすくなるんです。加えて、お気に入りの文具はついつい使いたくなることから、自然に勉強モードへ入りやすくなるのも大きなメリット。

資格勉強のパートナーといえる存在だからこそ、お気に入りの文具を取り入れることは学習意欲を高めるために重要なんです。

資格勉強におすすめのおしゃれな文具をご紹介!

西野由樹
西野由樹

おしゃれな文具のなかには、資格勉強の効率を高めてくれる機能・デザインにこだわったものもありますよ!
ここからは、資格勉強におすすめのおしゃれ文具をいくつかご紹介します。

テキストや資料を立てれば、勉強スペースがもっと広くなる

キングジムから登場した「JILITZ(ジリッツ)」は、その名前の通りデスクの上などで自立するクリアファイルです。背面にあるストッパーを押し込むだけで、ファイルを広げたまま立てて使えるため、デスクの上のスペースを圧迫しません。

ページがノートに重なって見えなくなったり、ページが勝手に閉じたりする心配もないので、勉強中のストレスを軽減できるのもうれしいポイント。資格勉強に必要な資料を見ながら作業できるので、ノートを取ったりパソコンを操作したりするのもスムーズになります。

カラーバリエーションは全5色。青やピンクをはじめとした落ち着きのあるおしゃれなカラーリングは、勉強を頑張るオトナ女子にぴったりですよ。デスクの上を最大限有効活用して勉強したい人におすすめのアイテムです。

JILITZ(ジリッツ)
JILITZ(ジリッツ)

キングジム

¥675(税込・参考価格)

Photo by hb.afl.rakuten.co.jp

線の太さ・色が自由自在に使えるマーカー

「ジョインドッツ」は、ミドリが手掛けるおしゃれなマーカーペンです。本体は3色のペンが連結しており、昔懐かしいロケット鉛筆のように順番を入れ替えることで使う色を変えられます。重要度や出題頻度に合わせて色を使い分ければ、資格勉強の内容をスムーズに整理できるでしょう。

ペン先はドットが打ちやすい丸いデザインを採用。角度を付けて書けば、太い線と細い線のどちらも表現できますよ。ペンの配色はそれぞれのテーマで分けられているため、お気に入りの配色が見つけられるでしょう。

連結ペン ジョインドッツ
連結ペン ジョインドッツ

ミドリ

¥594(税込・参考価格)

Photo by www.midori-store.net

鮮やかな色で重要事項をしっかりマーキング

パイロットから登場した「KIRE-NA(キレーナ)」は、きれいな線が引けるよう設計にこだわったラインマーカーです。ペンの安定感を高めつつ筆圧を調整するキチントガイドにより、テキストの曲面にも均等な幅でまっすぐな線が引けますよ。

コピー用紙なら1秒程度で乾く速乾インクを採用したことで、資格勉強に使うテキストやノートが汚れません。インクはにじみにくいので、印刷された文章の上から線を引いても文字がくっきり見えますよ。

太字と細字のツインタイプなので、重要な項目にラインを引くだけでなく、頻出事項をまとめた部分を線で囲って強調するなど多彩な使い方ができますよ。

多彩なカラーバリエーションがありますが、なかでも「ペールトーン」シリーズはふんわり淡い色味がオトナ女子にぴったり。ノートをおしゃれに演出しながら、勉強の気分を高めてくれるアイテムです。

KIRE-NA(キレーナ) 10本セット
KIRE-NA(キレーナ) 10本セット

パイロット

¥1,190(税込・参考価格)

Photo by www.amazon.co.jp

ファイルを開くだけで机が勉強スペースに早変わり!

「SWITCH STUDY TOOL POUCH」は、資格勉強に必要な道具をまとめて持ち歩けるツールポーチです。見た目はおしゃれなクラッチバッグのように見えますが、フタを開けるとツールスタンドに早変わり!

内側にはB5サイズのノートやタブレットが入るスペースをはじめ、多彩な大きさのポケットが揃っています。付箋やペンなどの散らかりやすい小物も種類や用途に分けてすっきり収納できますよ。

フタ部分のマグネットで安定して自立するので、デスクの上に置いておけば勉強スペースがさらに使いやすくなるでしょう。自宅はもちろん、外出先での資格勉強のお供にもぴったりなアイテムです。

SWITCH STUDY TOOL POUCH
SWITCH STUDY TOOL POUCH

いろは出版

¥2,318(税込・参考価格)

Photo by hb.afl.rakuten.co.jp

長く続かないときに!資格勉強を継続する5つのコツ

西野由樹
西野由樹

資格勉強を続けるのはかなり根気が必要になるもの。どうしても三日坊主になってしまうという人も多いのではないでしょうか?
ここからは、資格勉強を継続する5つのコツを解説します。

①資格を取るメリットを明確にする

勉強を始める前に、資格を取るメリットを明確にしましょう。例えば「昇進や転職で有利になる」「日常生活でこんなことができるようになる」といった具体的な内容であればあるほどよいでしょう。資格を取るメリットを明確にしておくことで、勉強に対するモチベーションを高められるでしょう。

また、資格取得後にやりたいことをイメージしておけば「いつまでに資格を取る」という目標が明確になるので、計画的に資格勉強を進められるようになりますよ。

②一日の目標のハードルを小さくする

資格勉強を長続きさせるためには、一日の目標ハードルを小さくすることが大切。所説ありますが、人間の集中力は40~90分ほどであり、そのうち高い集中力を発揮するのは15分程度とされています。そのため、一日に何時間も勉強しようとすると負担が大きくなり、モチベーション低下の原因になります。

また、社会人だと長時間の勉強時間が確保できないことも多いでしょう。モチベーションを維持するためにも、無理のない勉強時間を設定しましょう。朝や昼休みに20分、時間が取りやすい夜に20分といったように、短時間で勉強を進めていくのがコツです。

③アウトプットは声に出して行う

覚えたことを声に出して定期的にアウトプットすることも、資格勉強を継続させるコツです。テキストの内容を書き写したり問題を解くだけでは作業が単調になりやすいことから、モチベーションが低下する場合もあります。

そこで、自分が先生役となって覚えたことを他の人やぬいぐるみなどに対して講義してみるロールプレイング方式でのアウトプット方法を取り入れてみてください。覚えた知識を自分の言葉で整理しながら話すことで、ロールプレイングゲームを楽しみながら記憶を定着させられるでしょう。

④視覚・聴覚を活用する

資格勉強では、状況に合わせて視覚・聴覚を活用した学習方法を使い分けてみましょう。視覚を活用した方法とは、覚えた知識を図や表などにまとめるやり方のこと。テキストの文章をシンプルに図解化することで、知識を整理しながら覚えられます。イラストも添えれば、知識のおさらいがより楽しくなりますよ。

聴覚を活用した学習方法については、実際の講義の音声や動画などを聞き流すやり方を指します。他の作業をしながら勉強できるので、通勤・通学中などにぴったりな方法です。シーンによって勉強方法を使い分けることで、無理なく勉強時間を増やせますよ。

⑤自分の成長を「見える化」してみる

自分の成長を「見える化」してみるのも、勉強を継続させるコツです。勉強に集中していると、勉強を始める前より自分がどれだけ成長できたかが分からなくなることも少なくありません。

そこで、各分野の習熟度や問題の正答数、毎日の勉強時間などを数字やグラフで記録してみましょう。自分のこれまでの歩みが明確になります。目標まであとどれだけの努力が必要なのかも分かるため、勉強に対するモチベーションを維持しやすくなりますよ。

おしゃれな文具と一緒にスキルアップを目指しましょう!

本記事で紹介したアイテム以外にも、仕事やプライベートで忙しい大人の資格勉強をサポートする機能・デザインにこだわった文具が数多くあります。勉強を継続するコツと一緒に取り入れれば、資格勉強の時間がもっと楽しくなるでしょう。おしゃれな文具と一緒にスキルアップを目指してみませんか?

西野由樹
西野由樹

毎日勉強を続けていると、だんだんモチベーションが下がってくることもあるかもしれませんね。
そんなときには、モチベアップに役立つアイテムを使ってみませんか?
以下の関連記事では、勉強のモチベアップに役立つおすすめアイテムを紹介していますので、勉強で疲れたときにはぜひチェックしてみてくださいね。

関連記事