ポストカードとはがきの違いとは?郵送のマナーを守ってポストカードを手作りしよう
どちらもメッセージを書き込んで郵送できる、ポストカードとはがき。両者の違いについて気になる方もいるのではないでしょうか。この記事ではポストカードとはがきの違い、郵送のマナーを解説します。あわせておしゃれなポストカードもご紹介しているので、ぜひご覧ください。
メッセージとイラスト、写真で想いを届けるポストカードとはがき
どちらもメッセージやイラスト、写真で想いを伝えるポストカードとはがき。大まかに同じ存在だと捉えているけれど、実際にはどんな違いがあるのか気になりませんか?
両者の違いを知ることで、ポストカードやはがきを意識的に使い分けたり、自分でポストカードやはがきを手作りしたりするときにも役立ちます。それぞれの違いがよくわからないという方はぜひ参考にしてくださいね。
はがきとポストカードの違いとは
同じものに思えるはがきとポストカードですが、実はちょっとした違いがあるんです。ここからは、それぞれの特徴を比較していきましょう。
はがき
はがきには「官製(郵政)はがき」と「私製はがき」があります。それぞれの違いは以下の通りです。
- 官製(郵政)はがき…総務省または日本郵便株式会社が発行するはがき。切手の部分には料額印面(りょうがくいんめん)が印刷されていて切手を貼る必要がない
- 私製はがき…民間や個人が作る料額印面のないはがき。自分で切手を貼る必要がある
はがきの種類
ポストカード
ポストカードは、一般的には写真やイラストなどがデザインされた私製はがきのことを指します。郵送する以外に、集めたり飾ったりして楽しまれることも。
雑貨屋で販売されているものや、自分でオリジナルの印刷をしたものなどはポストカードにあたります。郵送の際には自分で切手を貼る必要があることを覚えておきましょう。
ポストカードやはがきを作るときに気をつけたい郵送ルール
上述の通り、ポストカード(私製はがき)は、手作りが可能なアイテム。作る際には以下の郵送ルールに気をつけましょう。
規定のサイズと重量を守る
手作りするにあたって、意識しておきたいのがサイズと重量。ポストカードとはがきは、通常は第二種郵便物にあたる郵便物で、規定のサイズと重量があります。
サイズは、短辺が90mm~107mm、長辺が140mm~154mmまで。重量は、2g~6gとなっています。この規格内でなければ第一種郵便物となり、郵送料金が変わるため注意しましょう。
宛名面の決まりに注意する
宛名面にもさまざまな決まりがあります。細かな決まりではありますが、第一種郵便物として郵送するためには守るべきルールなのでしっかり覚えておきましょう。
- 上部中央または左中央に「郵便はがき」または「POSTCARD」と記す
- 白色もしくは淡い色の用紙を使う。または「郵便はがき」の文字と住所氏名などの宛名部分がしっかりと読み取れるように色を工夫して作る
- 広告や文章は用紙の2分の1の範囲までに収める
- 切手の枠を作る場合は縦向きなら左上、横向きなら右上の長辺から35mm、短辺から70mmの範囲に入れる
- 郵便番号の枠を作る場合、色は朱色または金赤で作る
ポストカードとはがきを手作りする上での宛名面の決まり
思わず手に入れたくなるおしゃれなポストカード5つ
ここからは、部屋に飾ったり誰かに送ったりしたくなるおしゃれなポストカードを5つご紹介。眺めるだけでワクワク、うっとりするようなとっておきのポストカードをセレクトしてみました。
ウィリアム・モリスの世界をとことん堪能できるポストカード
最初にご紹介するのは、ウィリアム・モリスのパターン画がデザインされたポストカード。芸術家、デザイナーなどとして19世紀に活躍したウィリアム・モリスの作品をたっぷり100パターンもつめこんだ贅沢なセットです。
モチーフとなっているのは草花や樹木などの植物。一枚一枚にゆっくり目を通して「このデザインは〇〇さんに送るとよろこんでもらえそう」「リビングにこの柄を飾ると気分が上がるかも」などと考える時間も楽しいひとときになりそうですね。
郵送する際は作品の世界観をより引き立てるために、インクの色もポストカードのデザインとリンクさせるとより一層素敵に仕上がりますよ。
ウィリアムモリス ポストカード
V&A出版
¥4,400(税込・参考価格)
元気が湧いてくる、ポップではつらつとしたエリック・カールのポストカード
続いてご紹介するのは『はらぺこあおむし』でおなじみの、エリック・カールのデザインを配したポストカード。そのほかの著作『くまさんくまさんなにみてるの』『ごちゃまぜカメレオン』などの表紙や挿絵など、100枚セットでそれぞれ異なる100個の絵柄を楽しめます。
部屋に1枚飾っておくだけでアクセントになる鮮やかでカラフルな作品たちに、目にするたびに元気をもらえそう。絵本の図柄なので、子供のバースデーカードなどに送ってもよろこんでもらえること間違いなしですよ。
100枚のポストカードが収められているBOXにも注目したいところ。エリック・カールのテイストがたっぷり詰まったデザインで、BOXごと飾りたくなるかわいさですよ。
はらぺこあおむし ポストカード
イギリス出版
¥4,400(税込・参考価格)
浅野みどりさんのやさしいイラストにほっこり癒されるはがき箋
眺めるだけでほっと一息つける、やさしくてあたたかなイラストたち。イラストレーターである浅野みどりさんの作品がデザインされたはがき箋です。
さまざまなマグカップと日常のワンシーンを切り取った「my favorite mugs」、植物と動物がデザインされた「dear plants」の2種類から選べますが、決めるのになかなか時間がかかってしまいそうなくらいどちらも素敵。迷ったら両方手に入れるのもありですね。
どちらのタイプも、5柄が2枚ずつ入った10枚のはがき箋となっています。「友人に送りたいけれど、自分でも持っておきたい...」という場合にもうれしいですね。忙しい毎日にちょっとした癒しがほしい方にもおすすめのアイテムです。
はがき箋 浅野みどり [ my favorite mugs / dear plants ]
cozyca products/表現社
¥440(税込・参考価格)
子供と野の花を描いたオッティリア・アーデルボリのポストカード
子供や野の花が繊細かつふんわりと柔らかなタッチで描かれたポストカード。スウェーデンの絵本作家兼イラストレーターの、オッティリア・アーデルボリの作品がデザインされたアイテムです。童話を感じるどこか懐かしいイラストに心奪われて、しばらく眺めてしまうのは筆者だけではないでしょう。
ひとつずつアルファベットが描かれているため、誰かに送る場合には相手のイニシャルを選ぶときっとよろこんでもらえるはず。
特にポストカードを送る理由がなくても「あなたのイニシャルで素敵なポストカードを見つけたよ。また会いたいな」とメッセージを添えて送ってみるのも◎。最近連絡を取っていない友人などに送ってみてはいかがでしょうか。
Ottilia Adelborg ポストカード
¥352(税込・参考価格)
インテリアにもぴったりなFUJIWO ISHIMOTOのポストカード
最後にご紹介するのは、長年マリメッコ社でテキスタイルデザイナーとして活躍したFUJIWO ISHIMOTOさんがデザインしたポストカード。色鮮やかでどこか儚さを感じる花や実のデザインは、見る人をとことん惹きつけます。
立体的で奥行きを感じるレリーフ作品で、部屋にひとつ飾るだけで存在感のあるインテリアに。そのまま飾ったり額に入れたりと飾り方を変えるだけで印象が大きく変わるので、部屋にあった飾り方を探してみてくださいね。
FUJIWO ISHIMOTO ポストカードセット
Mustakivi
¥2,200(税込・参考価格)
ポストカードとはがきの違いを知って手作りを楽しもう
はがきには官製(郵政)はがきと私製はがきがあり、一般的にポストカードは私製はがきに位置づけられる存在です。ポストカードを手作りして郵送する場合にはいくつかのルールを守らなくてはいけないので、この記事でご紹介した内容に注意して作ってみてくださいね。
こちらの記事では、ポストカードの活用方法をご紹介しています。気に入って買ったものの、使い道がわからないポストカードがある方はぜひ参考にしてください。