ローラーボールって知ってる?ボールペン・万年筆との違い&おすすめアイテムをご紹介
「ローラーボール」とは、滑らかな書き心地が特徴の筆記具のこと。「水性ボールペン」という名称で、ピンと来る方も多いのではないでしょうか。この記事では、ローラーボールの特徴や、他の筆記具との違い、おすすめのアイテムについてご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
ローラーボールとは?
「ローラーボール」と聞くと、どのようなペンなのか分からない方もいるでしょう。実はローラーボールとは、水性インクを用いたボールペンのことを指します。日本では「水性ボールペン」の名称で販売されることが多いので、聞き慣れないという方が多いかもしれません。
そんなローラーボールは、ボールペンや万年筆よりも普段使いしやすいと人気の筆記具です。以下から、ボールペンや万年筆との違いやローラーボールのメリットなどを解説していきます。
ボールペン、万年筆との違い
ボールペンは「油性」ローラーボールは「水性」
ローラーボールとは、水性インクを用いた筆記具です。そしてボールペン(ボールポイントペン)とは、油性のペンのことを指します。油性のボールペンは揮発や乾燥に強く、耐水性にも優れています。また強い筆圧に向いているので、複写書類などを書く際にはボールペンが良いでしょう。
一方、水性インクのローラーボールは、粘度が弱く軽い書き味が特徴です。インク詰まりも少なく、ストレスなく筆記できるでしょう。用途によって、筆記具の選び方を変えるのがおすすめです。
万年筆よりもペン先が乾きにくい
ローラーボールは、万年筆よりもペン先が乾きにくいという特徴があります。万年筆は、インクがペン先の細い管を通る毛細管現象で書ける仕組みになっています。一方ローラーボールは、ペン先のボールが回転することでインクが補充される仕組みです。
ローラーボールはボールが回転していない状態であれば、インクが空気に触れることがないためペン先が乾きにくくなっています。また余分なインクが出にくいので、書いた文字が乾くのも万年筆に比べて早いという点が特徴です。
ローラーボールの魅力
スルスルとなめらかな書き心地
ローラーボールは、スルスルとしたなめらかな書き味が魅力の筆記具です。軽い筆圧で文字が書けるので、長時間の筆記に適しています。手帳の記入や仕事、勉強といった普段使いにおすすめですよ。
油性ボールペンよりも発色が良い
ローラーボールは、ボールペンよりも発色が良いのが魅力です。油性のボールペンとは違い、思ったとおりの色味が出やすいので、絵を描くときにも向いています。
持ち歩きに便利
ローラーボールは、外出先での筆記にもおすすめ。万年筆は大きな動きや揺れに弱いため、インク漏れしやすい構造です。一方、ローラーボールは持ち歩いてもインク漏れの心配が少ないので、外出先に筆記具を持ち歩きたいという方に最適ですよ。
万年筆のインクが使えるタイプも
カートリッジ式やコンバーター式のローラーボールであれば、万年筆のインクを使うことができます。コンバーター式であれば、万年筆インクのメーカーなども問いません。
万年筆には多くの種類のインクがあり、濃淡や絶妙な色の変化などとても魅力的です。そんな万年筆のインクを日常的に使いたいという方にも、ローラーボールはおすすめですよ。
おすすめのローラーボール
ここからはおすすめのローラーボールをご紹介します。おしゃれなデザインはもちろん、機能性にもこだわったアイテムをぜひチェックしてみてください。
クラシカルなデザインが魅力のローラーボール
こちらはクラシカルなデザインが目を惹く、「Kaweco(カヴェコ)」の「クラシックスポーツ」。手に収まるコンパクトサイズですが、キャップをペン尻につけたときには筆記しやすい長さになります。軽いので、持ち歩きにもおすすめなローラーボールです。
クラシックスポーツのデザインは、1972年のミュンヘンオリンピックで公式ペンとなった商品の復刻版。昔も今も、使いやすくておしゃれなデザインというのは変わらないのですね。
point
Kaweco(カヴェコ)とは
カヴェコは、1883年にドイツのハイデルベルグで創業された筆記具ブランド。創業者であるハインリッヒ・コッホ(Koch)と、ルドルフ・ウェバー(Weber)の二人の名前から名付けられました。1976年に廃業していますが、1995年にグットバレット社により復刻しました。シンプルなのに独創的で、機能性や携帯性にも優れていると評判の高いブランドです。

クラシックスポーツ ローラーボール
KAWECO(カヴェコ)
¥3,300(税込・参考価格)
インクを楽しみたい。カートリッジ式ローラーボール
続いてご紹介するのが、万年筆インクが使える「J.HERBIN (エルバン)」のローラーボールです。エルバンの定番万年筆インク、「トラディショナルインク」のカートリッジがセットできるので、20色ものカラーを楽しめますよ。
万年筆インクは補充が大変というイメージがありますが、こちらはカートリッジタイプなので差し込むだけで補充が完了します。またスケルトンなデザインなので何色のインクがセットされているかや、インクの残量なども一目瞭然です。
1,000円以内で手に入る価格も魅力的なので、好きな色のインクをいつでも使えるように、思わず複数本揃えたくなってしまいますね。エルバンの万年筆インクを手軽に楽しみたいという方や、絵を描くのが好きな方にもおすすめの、ローラーボールです。

カートリッジインク用ボールペン(スケルトン)
J.HERBIN(エルバン)
¥880(税込・参考価格)
使うほどに愛着が湧く。真鍮のローラーボール
最後にご紹介するのが、ペン軸に真鍮(しんちゅう)を採用した「BRASS PRODUCTS(ブラスプロダクト)」のローラーボールです。真鍮は使い込むほどに味が出る、経年変化が楽しめる金属。長年愛用したくなる魅力的なアイテムです。
手帳のお供にぴったりな、コンパクトで持ち歩きしやすいサイズ感。しかし、キャップをペン尻につけることで、書きやすく丁度いい長さになりますよ。またリングパーツを外すこともできるので、クリップのないデザインとしても使えます。
こちらのローラーボールは、TRC万年筆インクのカートリッジが使えるタイプなので、万年筆ならではのブルーブラックのインクも楽しめます。日本の職人によって丁寧に作られた、大人のための上質なローラーボールですね。

TRC ブラス ローラーボールペン 真鍮無垢
BRASS PRODUCTS(ブラスプロダクト)
¥5,940(税込・参考価格)
ローラーボールは魅力いっぱいな筆記具
ローラーボールは使い勝手が良く、世界的に人気がある定番の筆記具です。快適に書けるローラーボールがあれば、書く時間がもっと楽しくなるはず。デザインや持ったときの感触などもチェックし、ぜひあなたにぴったりのローラーボールを見つけてくださいね。
ゲルインクのボールペンも、なめらかな書き心地が特徴の筆記具。以下の記事も併せて読んで、ぜひゲルインクボールペンの魅力にも触れてみてください。