【6月】保育園のおたよりで使える季節の挨拶!季節に合わせた楽しい園だよりを作ろう
季節ごとの様子を伝えて子どもや保護者の園生活をサポートする保育園のおたより。梅雨入りして雨が増え、気温の変化が激しい6月のおたよりに書くべき内容や、6月の保育園の様子を伝える季節の挨拶を例文付きで紹介します。6月らしい園だよりの書き方に悩んだときの参考にしてください。
6月のおたよりで季節の挨拶はどうやって書く?
雨が多く梅雨に差し掛かる6月。保育園では、季節ごとの注意事項やそのときにしか見られない子どもたちの姿を伝えられる園だよりを書きたいですよね。
6月は天候や温度の変化が激しく、体調を崩しやすいことへの注意や、6月に行われるイベント、行事についてなどが主なおたよりの内容となります。おたよりに書く内容は、下記を参考にしてみましょう。
- 梅雨入りのお知らせ
- 雨具の取り扱い方について
- 気温が上がることによる食中毒や熱中症の注意
- 衣替えについて
- 子どもたちの様子について
6月に伝えたいおたよりの内容
- 虫歯予防デー(6月4日)
- 父の日(6月第3日曜日)
- 夏至(6月20~22日ごろ)
- 食育について(6月は食育月間)
6月の行事
行事や6月の伝えるべきことはリストアップできても、6月の園だよりにぴったりな季節の挨拶はどんなものがあるのでしょうか?
ここで紹介する6月らしい季節の挨拶を参考にして、6月にぴったりな園だよりを作成してください。
6月のおたよりに使える書き出し・季節の挨拶
6月の園だよりの書き出しでは、季節の挨拶に子どもたちの様子を付け足した内容にするのがおすすめです。
季節の挨拶だけでは、子どもたちの様子が伝わりません。6月の保育園で子どもたちがどんな風に過ごしているのか想像がつくような内容にすると、園での楽しい様子が伝わるおたよりになりますよ。
- しとしとと雨が降る日が続いている今日この頃、子どもたちは外で遊べない代わりに、室内でお絵描きやブロック遊びを楽しんでいます。
6月の季節の挨拶例文①
- 6月に入り、園庭ではアジサイの花が色づいてきました。子どもたちは雨の合間に外に出ては、この季節らしい自然に触れあっています。
6月の季節の挨拶例文②
- 雨が続き、気温の変化も激しい季節ですが、子どもたちは傘をさすことや長靴をはくことを楽しんで、雨の中でも毎日を充実して過ごしています。
6月の季節の挨拶例文③
季節の挨拶はおたよりのメインの内容ではないので、2~3行程度にすっきりとまとめると良いですよ。
6月らしさが溢れるおたよりの内容
ここまでは、6月のおたよりらしい季節の挨拶を紹介しました。ここからは、6月のおたよりに記載したい内容をご紹介していきます。まずは、6月のおたよりで伝えたい注意事項やお知らせの内容を伝える文例をみていきましょう。
6月に伝えたい内容を入れた文例
6月のおたよりでは、「梅雨入り」が大きなトピックになります。園での過ごし方や、雨具の取り扱いの注意など、保護者へ連絡したいことはたくさんありますよね。
おたよりに書いておきたい内容の文例は下記の通りです。
- 本格的に梅雨入りし、雨の日が続いています。雨具に加えて、タオルや着替えの準備もお願いいたします。
- 梅雨の季節を楽しむため、折り紙でカエルを作ったり、画用紙でアジサイを作ったりと、季節の製作に取り組みました。なかなか外へは出られませんが、室内での時間を楽しく過ごしています。
梅雨入りのお知らせの文例
- 梅雨入りし、雨の日が増えてきました。園内では廊下に雨具置き場を設けていますので、登園時にはお片付けのご協力をお願いいたします。また、取り違えを防ぐため、すべての雨具への記名をしてください。
- 登降園時やお散歩のときなどに傘を持ってふざけると、思わぬ怪我や事故につながることがあります。園でも注意はしますが、ご家庭でも「傘は振り回さない」などの注意をお話しいただくようお願いいたします。
雨具の取り扱い方の注意についての文例
- 湿度や温度が高い時季となりました。食中毒の予防のため、ご家庭でも「手洗い・うがい」の徹底をお願いいたします。
- 晴れ間が出ると気温の高くなる日が増えてきました。熱中症の恐れがあるので、園でも帽子の着用やこまめな水分補給を心がけております。
食中毒や熱中症の注意についての文例
- 夏服への衣替えの時期となりました。お忙しいところお手数をおかけしますが、着替え袋の中身を確認していただき、薄手の服、半そで、半ズボンへの取り換えをお願いいたします。
- 衣替えの季節となりましたので、予備の夏服のご準備をお願いいたします。紛失や取り違えを防ぐためにも、下着やタオルにもフルネームでの記名をお願いいたします。
衣替えについての文例
- 毎年6月は「食育月間」です。園でも、お弁当やおやつの時間に、食べ物や作ってくれた人へ感謝できるよう声掛けを行っています。
- 食育の一環として、園庭でトマトの栽培を行っています。野菜が苦手な子どもたちも、水やりをしながら収穫を楽しみにしています。
食育についての文例
持ち物についてや記名のお願いなど、保護者の方への呼びかけが多くなっていきますよね。
一方的な書き方になると威圧感を感じられてしまうかもしれないので、子どもたちの様子や園での取り組みなども書き添えて、協力をお願いするような書き方にすると好印象になりますよ。
レイアウトも、ちょっとしたコラムとしてイラストや線で囲って目立つようにすると良いかもしれません。
6月のイベントにちなんだ文例
6月はこれといって大きなイベントがない時期ですが、子どもにとっても大切な行事はいくつかあります。それらの内容もおたよりに組み込んでみてください。
- 6月4日は虫歯予防デー、6月は歯と口の健康週間です。園では◯日に歯科検診を行う予定です。また、日々の歯磨き指導も強化しています。
虫歯予防デー(6月4日)文例
- 今年は6月◯日が父の日です。園では家族への感謝を伝えるため、折り紙でメッセージカードの製作を行う予定です。
父の日文例
最近ではさまざまな家庭環境に配慮して、「父の日」「母の日」と限定したイベントを実施しない保育園が増えています。その場合には、「ファミリーデー」など、大切な人へ感謝するイベントとして取り組むことがあるようです。
6月のおたよりで活躍する季節のアイテム
ここからは、6月のおたよりをより季節感溢れる素敵なおたよりにするため、季節のアイテムをご紹介します。子どもも保護者も楽しんで読めるおたよりを作成しましょう。
雨粒や雲と組み合わせて使ってみて。楽しい傘模様のスタンプ
雨の日の暗い気持ちも晴れやかにしてくれそうなこちらのスタンプは、「Kinotorico」のアイテム。
傘のスタンプをぽんと押すだけでもかわいいですが、同じシリーズの雲や雨粒を組み合わせると一気に絵本のようなかわいいイラストが完成します。
写真では黒色のインクを使っていますが、明るくポップな色合いにすれば、おたよりが華やかになりますよ。梅雨にちなんだ絵を描いてスタンプと組み合わせても良いですね。
押すだけで簡単に季節感のあるイラストが完成するスタンプを使えば、6月ならではのおたよりになること間違いなし。

スタンプ キノトリコ No.35 チェック+ No.39 傘 No.42 カタチB
Kinotorico
¥660(税込・参考価格)
透け感が楽しいアジサイ柄のマスキングテープ
アジサイの花びらを雨粒に閉じ込めたような繊細な美しさが目を惹くこちらは、「ヨハク」の「クリアマスキングテープ」です。
テープには5cm間隔で切れ目が入っているので、ハサミがなくても綺麗にカットすることができますよ。
貼るだけで梅雨らしさが出るアイテムなので、保育園での製作のデコレーションに使っても子どもたちが喜びそうですね。梅雨のじめじめした気分を明るくしてくれる、華やかなマスキングテープを手に取ってみてください。

透明クリアマスキングテープ アジサイ
ヨハク
¥638(税抜・参考価格)
6月らしい季節の挨拶で楽しいおたよりを書こう
6月の保育園のおたよりで使える季節の挨拶や、おたよりに記載したい内容の例文を紹介しました。今回ご紹介した例文を、おたよりを書くときの参考にしてください。
季節ごとの様子を伝えられるおたよりは、忙しい保護者の方たちへ保育園での取り組みや様子を連絡できる絶好の機会です。おたよりの作成は大変ですが、季節感のある内容で保育園と保護者の架け橋を作ってみてくださいね。
他にも、梅雨らしさを感じられる文具は下記の記事で紹介しています。どうしても気分が暗くなりがちな6月ですが、お気に入りの文具を見つけて明るい気分で過ごしてみてくださいね。